
上前 忠司 (日本障害者雇用総合研究所代表)
[障害者雇用コンサルタント]
雇用義務のある企業向けに障害者雇用サポートを提供し、障害者の雇用定着に必要な環境整備・人事向け採用コーディネート・助成金相談、また障害者人材を活かした事業に関するアドバイスを実施。障害者雇用メリットの最大化を提案。その他、船井総研とコラボした勉強会・見学会の開催や助成金…

星明 聡志 (社会福祉法人北摂杉の子会ジョブジョイントおおさか 所長)
▼プロフィール:
京都生まれ京都育ち。児童福祉の専門学校を卒業後、長野市にある社会福祉法人森と木で障害のある人の就労支援(企業就労の支援、飲食店での支援と運営管理等)に限らず、生活面(グループホーム、ガイドヘルプ等)の支援、学齢期のお子さんの支援などに従事。2013年に帰阪し、自閉症・発達障害の方を対象…

吉成 健太朗(株式会社テレワークマネジメント)
生まれつき脊髄性筋萎縮症を患っており、進行性の病気で年々落ちていく筋力を感じながら歩む日々。
高校卒業と同時にテレワークという働き方で仕事をしています。今は多くの方にテレワークの働き方を知ってもらうために情報発信等を行っています。障害者雇用を考えている方やこれから働きたい思いのある障害のある方の力…

中村 祐基 (大手電機メーカー勤務)
就労移行支援を経て、大手電機メーカーに障害者として就職。診断名はADHD(注意欠陥多動障害)。吃音症と糖尿病も併せ持ちます。集中力のなさと、物忘れが多い半面、情報処理は異常に速い。言ってはいけないことを言ってしまい怒られることもしばしば。ミルマガジンでは、障害者として就職活動をしたこと、就職している実…

松元 拓也(株式会社OLDROOKIE 代表)
愛知県出身。株式会社OLDROOKIE 代表。先天性の疾患で脊髄性筋萎縮症を患っていたが、あまり身体障害に対する社会の"ハードル"を感じること無く生きてきたため、高校を卒業後、初めて「身体障害者の働く場」の少なさを痛感した。
その後、当時同様の壁に直面し悩んでいた佐藤仙務氏と『株式会社仙拓』を設立した。設立か…

中尾 文香(特定非営利活動法人ディーセントワーク・ラボ 代表理事)
学生の時に、通常学級に在籍する障害のある子どもの母親10人に「なぜ、通常学級にこだわるのですか?」と伺った際、10人全員から「将来、地域で働くようになったときに、この子を知っている人が1人でもいたら心強い」と全く同じ回答が返ってきて「働く」ことの大切さを実感したことから、障害者の雇用・就労に関する研究…

村田 淳(京都大学 学生総合支援センター・准教授)
▼プロフィール:
2007年より、京都大学における障害学生支援に従事。組織的な支援体制の構築や合理的配慮の提供に従事する一方、新たな視点でのバリアフリーマップ制作や発達障害のある学生の修学支援・就労支援を実施するなど、支援現場で様々な取り組みを行う。
▼協力:
全国高等教育障害学生支援協議会・理事
文…

笹 さとみ(サラヤ株式会社 営業本部営業管理部所属)
▼プロフィール:
2014年3月より障害者雇用管理に従事。障害者が企業でイキイキと働けるように、育てて送り出す仕組みや、障害者雇用に関するノウハウを蓄積していき、障害者と企業の双方に喜んでいただけるよう、日々取り組んでいます。また、障害者の能力を積極的に引き出し,営業の業務効率化のサポート業務を担うことで…

森山 晋悟(就労移行支援事業所 Ponte施設長)
▼プロフィール:
2015年9月 函館で、Ponte〈ポンテ〉を開所。主に心の病を持つ方々に就職サポートを提供。「癒やしと成長」をテーマに、たくましく社会で生きていける人材の輩出を行っている。
2017年2月20日 中小企業家同友会函館支部で講演。
2017年10月からはうつ病リワークプログラム(復職支援)も開始。
集団認…

木履 史 (日本メンター協会認定 メンタリングオフィシャルパートナー)
[メンター]
誰もが主役になれる組織づくりをテーマに社員ひとりひとりにメンタリングを実施し、必要に応じて研修プログラムなども組む。企業でのメンター制度導入に際しては、研修やフォローアップなども行っている。
▼プロフィール:
通信販売の出版社に入社し、徹底的にこだわったものづくりに携わり、その開発から…

長谷 ゆう
神戸市生まれ、都内在住。翻訳者・ライター。大学在学中に広汎性発達障がいの診断を受ける。発達障がいにより人間関係に困難さを抱えた経験を経て、ダイバーシティ&インクルージョンの進んだ外資系企業で新たな経験をする。障がい者が活躍できる社会を願い、当事者・社会双方に向けたメッセージを発信したり、相互理解と…

案浦 豊土(株式会社クロフネファーム 代表取締役)
1978年5月9日生まれ。福岡県糟屋郡粕屋町出身。同志社大学経済学部卒業。1998年度生。
▼現在:
野菜を中心としたビュッフェレストラン『クロフネファーム(就労支援A型施設)』を経営。接客業での障がい者の方が働く場所を作り、仕事の楽しさを共に分かち合っている。『地元の食』と『障がい者就労』という…

野添 浩一郎(阪和興業株式会社 大阪本社 人事部業務サポート)
1989年生まれ。2015年末、ADHD(注意欠陥多動性障がい)と ASD(自閉症スペクトラム)の診断を受ける。その後、LD(学習障害)の特性がある事も判明する。それまで自身を健常者と見做して生活してきたが、生活の様々な場面で支障を来しており、それ以降、自身の障がい・特性を認めた上で活かすようになった。永らく、自身の特性…

吉村 政宏 (就労継続支援B型事業所しまんと創庫)
高知県高知市出身。2002年生まれ。
幼少期から周囲に発達障害を疑われ続けてきたが、自ら受診しようと思ったのは、2018年12月、26歳の時。ADHD(不注意優勢型)と診断された。2019年2月から現在まで就労継続支援B型事業所「しまんと創庫」にて、自分に合った会社への就労を目指し、テレワークでのデータ入力業務や、話し…