2025年9月19・20日/ニューロダイバーシティサミット JAPAN 2025 ~AI×ニューロダイバーシティ~

ニューロダイバーシティサミット JAPAN 2025
~ AI×ニューロダイバーシティ ~

今年で4回目を迎える「ニューロダイバーシティサミット JAPAN」。当社の創業記念日(9月18日)前後に毎年開催しています。2025年のテーマは「AI×ニューロダイバーシティ」です。AI時代の到来により、働き方や教育はどう変わるのか?ニューロダイバーシティの観点から、最先端のAI技術と多様な個性を活かす方法を共に考えます。
開催日は、9月19日(金)・20日(土)の2日間で、場所はオンラインをメインに開催。各プログラムの詳細は以下のリンク先からご覧ください。

【プレイベント】

事前特別セミナー
開催日時:2025年9月3日(水)12:00-13:00
開催形態:Kaien公式Youtubeチャンネルにて配信 ※事前申し込み不要
https://www.youtube.com/@KaienJp
ニューロダイバーシティ サミット JAPAN 2025に先立ち、アクセンチュア株式会社ビジネスコンサルティング本部 データ & AI グループ マネジング・ディレクター 堺 勝信様をお招きし、特別セミナーを開催します。ビジネスにおけるAIの最前線と、それが障害者雇用に与える影響について、専門コンサルタントならではの深い洞察を伺います。

【メイン企画】

DAY1
『AI時代の障害者と仕事 ギモンを専門家にとことん追究!』

開催日時:2025年9月19日(金)14:00-17:00
開催形態:オンデマンド(Live配信+アーカイブあり)
お申込み:https://kakudai.doorkeeper.jp/events/185770
DAY1のテーマは「AI時代の障害者雇用」。AIの急速な発展は、私たちの働き方に大きな変化をもたらしています。この変化に対し、雇用する側の企業の皆様、障害のある方々やそのご家族、そして支援者の皆様が抱える「AI時代の仕事はどうなるのか?」「AI時代に働き続けるために何を学べばいいのか?」といった具体的な疑問や不安に、専門家が本音で向き合います。AIを「脅威」ではなく「可能性」として捉え、障害による困難をAIが補うことで、より多くの方が社会で活躍できる道を探ります。

『発達の主張 オールナイト! ~語って、聴いて、つながる夜~』

開催日時:2025年9月19日(金)21:00-翌9:00
開催形態:Live配信(Live配信+アーカイブあり)
お申込み:https://kakudai.doorkeeper.jp/events/185770
夜を通して届ける12時間のライブ企画です。ニューロダイバーシティサミット JAPANの定番番組、「わたしの声」をテーマに語るトークイベント『発達の主張Live!!』。これまで配信された69本の中から厳選したエピソードと、今回のために収録した新作、さらにライブ出演を交えた構成で、夜通しお届けします。
当事者、支援者、研究者、そしてAIまで──
立場も背景も異なる声が重なり合い、共感と気づきを育むひと晩。応援コメントの読み上げや抽選プレゼントなど、視聴者参加型の企画も用意しています。
「語って、聴いて、つながる夜」。誰かの主張が、誰かの希望になる。あなたの心にも、きっと響く瞬間が訪れます。

DAY2
『10代ミライ会議 ~AI×発達障害支援、当事者の視点から~』

開催日時:2025年9月20日(土)10:00-13:00
開催形態:オンデマンド(Live配信+アーカイブあり)
お申込み:https://kakudai.doorkeeper.jp/events/185770
DAY2のテーマは「AI×発達障害支援」。教育現場ではAIの導入が急速に進み、支援のあり方にも大きな変化が生まれています。しかし、「AIによる支援」は本当に当事者である子どもたちに歓迎されているのでしょうか。本セッションでは、発達障害のある中高生や卒業生のリアルな声を起点に、AI活用と支援の未来について、教育・福祉・技術の各視点から深掘りします。大人主導ではない、“10代からのまなざし”で、支援の本質とテクノロジーの可能性を問い直します。

対面イベント Kaien大交流会

開催日時:2025年9月20日(土)14:00-16:00
開催形態:対面
開催場所:東京(秋葉原) と大阪(弁天町) の2か所開催
参加費:東京会場(秋葉原)1,000円/大阪会場(弁天町)500円 ※飲み物をご用意します
お申込み:https://kakudai.doorkeeper.jp/events/185770

【主催】

株式会社Kaien
URL https://www.kaien-lab.com/

ABOUTこの記事をかいた人

ミルマガジン編集部では、義務や助成金を超えたメリットに目を向けるというスローガンの元、障害者雇用に取り組む企業・支援する施設・職場で活躍する障害者の方の生の声を届ける為、インタビューや見学会レポートなどを各種取材を行っています。取材等のご依頼は歓迎ですので、当サイトお問い合わせからご連絡お願いします。他にも、助成金講座や雇用義務企業人事担当者向けセミナーや現状の障害者雇用を知るセミナーなど役立つ催しを不定期開催しています。