CATEGORY レポート

レポート

レポート:一般社団法人日本障害者雇用企業協議会の活動報告「定例会」【後編】

前回の続き。 一般社団法人 日本障害者雇用担当者協議会では企業の障がい者雇用に関わる担当者が集まり、意見交換・相談・情報を得られる場のひとつとして月に一回のペースで『定例会』を開催しています。 前回でも述べましたが、『定…

レポート

レポート:一般社団法人日本障害者雇用企業協議会の活動報告「定例会」【前編】

これまでにもミルマガジンで「一般社団法人 日本障害者雇用担当者協議会」の活動についてご紹介をしてきました。2022年8月に一般社団法人として設立し、今年2025年の夏には丸3年(一般社団法人の前身である有志の団体の頃を含…

レポート

取材レポート:就労継続支援B型事業所AlonAlon、第一園芸株式会社との協業

厚生労働省からの公表データでは全国には就労継続支援B型事業所(以降B型事業所)が16,713ヶ所あります。(令和5年時点)障がい者を対象とした就労系の福祉サービスでは最も多い事業所数になります。(参考:就労移行支援事業所…

レポート

取材レポート:自身の経験を通して起業『牧野友季氏』(後編)

前編からの続き ◆障がいがあっても社会に身を置くことから逃げない 《話・牧野氏》 夜間学校を卒業後、改めて大学進学を目指すかどうかを悩んだ末に自立訓練事業所での訓練を経て、障がい者就労継続支援A型事業所に通所することに決…

レポート

取材レポート:自身の経験を通して起業『牧野友季氏』(前編)

ミルマガジンでは「障がい者」と「はたらく」をテーマに障がい者の自立を応援しています。 一般的に障がい者がはたらくとなると企業に「雇用される」ことがほとんどだと思います。法定雇用率の引き上げや企業における社会的課題に向けた…

レポート

レポート:一般社団法人日本障害者雇用企業協議会の活動紹介【前編】

過去のミルマガジンでもご紹介をしたことがある「一般社団法人 日本障害者雇用担当者協議会」の直近の活動についてお伝えしたいと思います。 この協議会は、障がい者雇用に関する情報交換、担当者の悩み・相談など、日々職場で障がい者…

レポート

取材レポート:就労継続支援A型事業所『ソルファコミュニティ」が取り組む新しい事業のご紹介

カスタードクリームやプリンなどに入っているバニラビーンズ。主にはマダガスカルやインドネシアなどの熱帯地域で生産されており、国内で流通しているほとんどを輸入に頼っています。もし、バニラビーンズが国内で生産できたなら。バニラ…

レポート

取材レポート:株式会社フェリシモ「多様性理解への取り組み」

兵庫県神戸市に本社がある株式会社フェリシモを通販事業でご存知の方も多いと思いますが、実は社会貢献活動にも精力的に取り組んでいる会社でもあります。 以前にミルマガジンの取材にもご協力をいただきました。 今回、同社にて取り組…

レポート

取材レポート:ショップ&ギャラリー『神戸ふれあい工房』

兵庫県神戸市は障がい者福祉に関する取り組みに熱心な自治体であり、ミルマガジンでも過去何度も取材にご協力をいただきました。 【過去の取材記事】 市内にある障がい福祉施設や障がい福祉サービス事業所で障がい者が製作されたオリジ…

レポート

取材レポート:群馬県産業経済部労働政策課就労支援係『障害者テレワーク支援事業』

障がい者雇用を推進している行政機関は厚生労働省だけではありません。地方自治体でも独自に企業の障がい者雇用を推し進める事業を行っています。 群馬県では障がい者のテレワーク雇用を促進するために、障がい者テレワーク支援事業をス…

レポート

取材レポート:テレワーク障がい者雇用『株式会社物流サービス』

障がい者雇用を推進している行政機関は厚生労働省だけではありません。地方自治他でも独自に企業の障がい者雇用を推し進める事業を行っています。 群馬県ではテレワークによる障がい者雇用を企業で実践してもらうための事業をスタートさ…

レポート

取材レポート:テレワーク障がい者雇用『株式会社クリハラ』

障がい者雇用を推進している行政機関は厚生労働省だけではありません。地方自治他でも独自に企業の障がい者雇用を推し進める事業を行っています。 群馬県ではテレワークによる障がい者雇用を企業で実践してもらうための事業をスタートさ…