CATEGORY レポート

レポート

取材レポート:株式会社セガ エックスディー 障がい者就労支援ボードゲーム『ズバリ 気配り アニマッチ』のご紹介

企業が障がい者雇用に取り組む上で、 「それぞれの障がいのことがよく分からない」 「どのような配慮をすれば良いのか分からない」 「障がい者に任せて良い仕事が分からない」 といった意見が職場から聞かれます。障がい者を受け入れ…

レポート

取材レポート:株式会社asokka 在宅利用型就労移行支援事業所『テレワーカーズ柏』

2020年以降、世界に蔓延した新型コロナウイルスは我々の当たり前だった生活を一変させ、新しいスタンダードを築くきっかけとなりました。新しいスタンダードは私生活の範囲だけではなく働く場面にも同様の変化を与えました。 その中…

レポート

取材レポート:オンラインサロン「障害者ドットコムコミュニティ」

今回ミルマガジンでは障害者ドットコム株式会社が今春から新しくスタートするオンラインサロンサービス「障害者ドットコムコミュニティ」をご紹介します。 同社がこのサービスを始めるにあたり、2021年12月に大阪市北区の繁華街で…

レポート

取材レポート:エヴィクサー株式会社「聴覚障がい者向け字幕ガイドと視覚障がい者向け音声ガイド」サービスのご紹介

今回、ミルマガジンではエヴィクサー株式会社が提供するスマートフォン・スマートグラスアプリ「HELLO! MOVIE」を活用した「聴覚障がい者向けメガネで見る字幕ガイド(字幕メガネ)」「視覚障がい者向けスマホで聴く音声ガイ…

レポート

取材レポート:神戸市『商品力向上支援制度』『神戸市障がい者手帳カバー制作』

「障がい者福祉」ということばを耳にします。 厚生労働省のホームページには、『障がいのある人も普通に暮らし、地域の一員としてともに生きる社会作りを目指して、障がい者福祉サービスをはじめとする障がい保健福祉施策を推進します。…

レポート

取材レポート:革靴をはいた猫『手放す貢献プロジェクト』in 大丸京都店

過去ミルマガジンで何度か取り上げました「株式会社革靴をはいた猫(略して革猫)」。 同社の代表取締役 魚見航大氏をはじめ創業メンバーは京都の龍谷大学在学中、キャンパス内にある障がい者就労継続支援B型事業所が運営する「カフェ…

レポート

取材レポート:就労移行支援事業エンカレッジ『オンラインしごと体験』

新型コロナウイルスが世界にまん延してもうすぐ2年が経とうとしています。日本はコロナワクチンの接種が進んでおり、少しずつ制限が緩和された生活を送ることができるようになってきました。 その一方で、アフターコロナといった新たな…

レポート

取材レポート:就労継続支援B型事業所クロフネファームから生まれた『キリンのタマゴ』

今回ミルマガジンでは、三重県伊勢市で就労継続支援B型事業所「クロフネファーム」が2021年6月から新しく始めれらた『キリンのタマゴ』を取材しましたのでご紹介します。 クロフネファームさんは以前にもミルマガジンでご紹介して…

レポート

新型コロナウイルスをきっかけに始めた取り組み『土づくり』と『養蜂』について③

前回の続き 「知らない=見過ごして良い事実」ではない話 実はそれだけ私たちの生活に密接な関係があるミツバチが近年はその数を減らしています。 直近数年の間でこの世から消えてなってしまうほど深刻な状況ではありませんが、上記の…

レポート

新型コロナウイルスをきっかけに始めた取り組み『土づくり』と『養蜂』について②

前回の続き 手軽に取り組むことができる「社会課題」 例えば、野菜の皮や芯の部分は「生ゴミ」として捨てられることが多いと思います。ゴミの日に出された生ゴミは、燃えるゴミとして焼却されるのですが、生ゴミは水分を含んでいるため…

レポート

新型コロナウイルスをきっかけに始めた取り組み『土づくり』と『養蜂』について①

今私たちは、野菜やお肉が食べたくなったら近くのスーパーマーケットに行けば簡単に手に入ることができます。欲しいモノがあれば簡単に手にすることができる世の中で暮らしています。 でも、あることが原因で野菜やお肉が今の価格の10…