取材レポート:株式会社セガ エックスディー 障がい者就労支援ボードゲーム『ズバリ 気配り アニマッチ』のご紹介
企業が障がい者雇用に取り組む上で、 「それぞれの障がいのことがよく分からない」 「どのような配慮をすれば良いのか分からない」 「障がい者に任せて良い仕事が分からない」 といった意見が職場から聞かれます。障がい者を受け入れ…
企業が障がい者雇用に取り組む上で、 「それぞれの障がいのことがよく分からない」 「どのような配慮をすれば良いのか分からない」 「障がい者に任せて良い仕事が分からない」 といった意見が職場から聞かれます。障がい者を受け入れ…
2020年以降、世界に蔓延した新型コロナウイルスは我々の当たり前だった生活を一変させ、新しいスタンダードを築くきっかけとなりました。新しいスタンダードは私生活の範囲だけではなく働く場面にも同様の変化を与えました。 その中…
「WEBアクセシビリティ」という言葉をご存知でしょうか。 WEBアクセシビリティとは、 どのような場面・状況であっても誰もが等しくWEBを使えるようにすること。 と表現されます。 今日、WEBは我々が日常の生活を送る上で…
2022年4月18日に「日本障害者雇用企業協議会」が主催する『発足記念セミナー』が大阪市内で開催されました。 今回は、この『発足記念セミナー』の様子をご紹介いたします。 「日本障害者雇用企業協議会」とは、企業の障がい者雇…
例えば、「オーガニック・自然食品のみを使用したレストラン」「フェアトレードの雑貨・食品販売」「海外のリゾート地に行った気分を味わうことができるホテル」など、主張したい世界観・概念など、統一するライフスタイルをもとにして、…
今回ミルマガジンでは障害者ドットコム株式会社が今春から新しくスタートするオンラインサロンサービス「障害者ドットコムコミュニティ」をご紹介します。 同社がこのサービスを始めるにあたり、2021年12月に大阪市北区の繁華街で…
今回ミルマガジンの取材しましたのは、京都市中京区寺町通に2022年4月オープン予定の『4年生学校 ウィックカレッジ』になります。 詳しく話しをお聞かせいただいたのは、同校の運営元であるマコム・プラニング株式会社 代表取締…
2021年12月に厚生労働省から「令和3年障害者雇用状況の集計結果」が公表され、当ミルマガジンでも集計結果についてコラムを掲載しました。 我が国が法律で定めた障がい者法定雇用率2.3%を満たすよう義務付けられているのは従…
今回ミルマガジンの取材にご協力いただきましたのは、愛知県春日井市で株式会社レボが運営しています『就労移行支援事業所ふらっぷ』になります。 詳しくお話しを聞かせていただいたのは、事業所の管理者 藤井貴之氏になります。 『就…
今回、ミルマガジンではエヴィクサー株式会社が提供するスマートフォン・スマートグラスアプリ「HELLO! MOVIE」を活用した「聴覚障がい者向けメガネで見る字幕ガイド(字幕メガネ)」「視覚障がい者向けスマホで聴く音声ガイ…
2019年に内閣府から公表された「平成30年度調査」によると、推計で40~64歳のひきこもりが61万3千人いると分かりました。 この数は前回の調査(2015年)で分かった15~39歳のひきこもりの推計54万1千人を上回る…
今回ミルマガジンの取材にご協力いただきましたのは、以前も障がい者雇用企業インタビューでご紹介しましたサラヤ株式会社の特例子会社『The Links株式会社』になります。 詳しくお話しを聞かせていただいたのは、The Li…
毎年12月3日~9日は「障害者週間」です。 神戸市は令和3年4月14日に日本生命保険相互会社と『障害者スポーツ等を通じた市民の社会参加や地域の福祉活動への支援、地域における福祉課題の解決に向けた取り組みへの参画等を行うこ…
「障がい者福祉」ということばを耳にします。 厚生労働省のホームページには、『障がいのある人も普通に暮らし、地域の一員としてともに生きる社会作りを目指して、障がい者福祉サービスをはじめとする障がい保健福祉施策を推進します。…
過去ミルマガジンで何度か取り上げました「株式会社革靴をはいた猫(略して革猫)」。 同社の代表取締役 魚見航大氏をはじめ創業メンバーは京都の龍谷大学在学中、キャンパス内にある障がい者就労継続支援B型事業所が運営する「カフェ…
新型コロナウイルスが世界にまん延してもうすぐ2年が経とうとしています。日本はコロナワクチンの接種が進んでおり、少しずつ制限が緩和された生活を送ることができるようになってきました。 その一方で、アフターコロナといった新たな…
今回ミルマガジンでは、以前にも取材にご協力いただきました千葉県富津市にありますNPO法人AlonAlonが運営する就労継続支援B型事業所「AlonAlonオーキッドガーデン」が新しい取り組みを始められたと聞き、千葉県に訪…
今回ミルマガジンでは、三重県伊勢市で就労継続支援B型事業所「クロフネファーム」が2021年6月から新しく始めれらた『キリンのタマゴ』を取材しましたのでご紹介します。 クロフネファームさんは以前にもミルマガジンでご紹介して…
前回の続き 「知らない=見過ごして良い事実」ではない話 実はそれだけ私たちの生活に密接な関係があるミツバチが近年はその数を減らしています。 直近数年の間でこの世から消えてなってしまうほど深刻な状況ではありませんが、上記の…
昨年1月以来、世界中に拡大した新型コロナウイルスパンデミック。日本ではワクチン接種が始まって数か月が経ちますが、一向に収まる様子がありません。 筆者は、コロナによる障がい者雇用への影響がずっと気になっていました。昨年11…
前回の続き 手軽に取り組むことができる「社会課題」 例えば、野菜の皮や芯の部分は「生ゴミ」として捨てられることが多いと思います。ゴミの日に出された生ゴミは、燃えるゴミとして焼却されるのですが、生ゴミは水分を含んでいるため…
今私たちは、野菜やお肉が食べたくなったら近くのスーパーマーケットに行けば簡単に手に入ることができます。欲しいモノがあれば簡単に手にすることができる世の中で暮らしています。 でも、あることが原因で野菜やお肉が今の価格の10…
今回ミルマガジンでご紹介するのは、以前取材にご協力いただきました株式会社アルファプランニングのグループ会社になります株式会社ナチュラルライフサポートが運営する就労継続支援B型事業『レインツリー』になります。 障がい者の就…
2021年3月6日、車椅子チャレンジユニット「BEYOND GIRLS」が主催し、知的障がいのある作家のアート事業を手掛ける株式会社ヘラルボニー代表取締役社長の松田崇弥(たかや)さんと、「BEYOND GIRLS」リーダ…