職場見学:就労継続支援B型事業『Lala-chocolat(ララショコラ)』
障がい者の雇用を応援するこのミルマガジンでは自立を目指す障がいのある方たちを支援する就労系福祉機関のご紹介も行っています。 企業における障害者雇用とは、もちろん法律による義務的な考えによるところが大部分を占めています。し…
障がい者の雇用を応援するこのミルマガジンでは自立を目指す障がいのある方たちを支援する就労系福祉機関のご紹介も行っています。 企業における障害者雇用とは、もちろん法律による義務的な考えによるところが大部分を占めています。し…
障害者雇用は国が法律として定めたものであり、各企業は法定雇用率を達成させるべく他社に負けないような努力を重ねながら障がい者求人を続けているのですが、義務化されている企業の半数以上が達成できていないのが現状です。 「義務感…
以前にミルマガジンのコラムでも書きましたが、私の両親は聴覚障がい者です。 聴覚に障がいを持つ親の聴者である子供のことを「コーダ(Coda;Children of Deaf Adults)」と呼ぶことをご存知でしょうか。そ…
京都府は関西の中では、非常に障がい者支援に力を入れている地域のひとつです。行政機関が旗振り役として、企業や大学などと様々な取り組みを実施されています。 2019年3月15日に京都市勧業館内にあります「みやこめっせ」で開催…
毎年、年末から年明けの時期に厚生労働省から発表される「障害者雇用状況の集計結果」を見ると、人事を始め雇用の担当者の方々は良くご存知だと思いますが、企業における障がい者採用の数が年々増加傾向にあることが分かります。 内訳で…
「障がい者」×「働く」というテーマで仕事をしているとそれを実践している企業との出会いがあります。 上手く実践している企業に見られる特徴は『(相互)理解』と『工夫』ではないでしょうか。 例えば、最近では障がい者の労働力活用…
2018年12月2日に奈良県香芝市にあります就労移行支援事業所「Good Job!センター香芝」で開催されました『Good Job!CAMP2018』を取材してきましたのでご紹介いたします。 この『Good Job!CA…
以前、ご紹介させて頂いた映画『37 Seconds』に、素晴らしいニュースが舞い込んできました。 ストーリーなど詳細は、こちらの記事をご覧ください。 なんと、第69回ベルリン国際映画祭パノラマ部門に選出されたそうです。 …
全国にある障がい者福祉の中で就労系といわれる支援事業所には、就労継続支援A型事業所、就労継続支援B型事業所、就労移行支援事業所の3つの形式が設けられています。 この3つの福祉事業の中で事業所数が最も多い就労継続支援B型事…
日本では「障がい者基本法」という法律によって障がいを持つ人たちの人権や社会生活に関する様々なことが定義されています。 「障がい者基本法」 第一条 この法律は、全ての国民が、障がいの有無にかかわらず、等しく基本的人権を享有…
37秒間仮死状態で産まれたことが原因で脳性麻痺になった主人公の成長を描いた映画『37 Seconds』 障がいをもった主人公役を一般公募した事が話題になりましたので、耳にした事のある方も多いと思います。ついに映画の撮影が…
以前にミルマガジンで取材させていただきましたデフバスケットボール男子代表チーム。 今年の7月にアメリカで開催された『U21 デフバスケットボール世界選手権』に出場し、見事に世界2位となる銀メダルを獲得!日本デフバスケット…
全国にある障がい者の就労支援をしている福祉事業所の数を支援別に上げてみると、就労継続支援A型事業所が3,158ヶ所、就労継続支援B型事業所が9,859ヶ所、就労移行支援事業所が3,149ヶ所となっています。(2016年国…
今後、障がい者の雇用や職場定着を実現させるためには「企業」と「福祉」がより一層距離を近づけていくことが必要だと言われています。私もその通りだと考えます。 法定雇用率が引き上げられ、障がい者の求人ターゲットが「身体」から「…
2018年4月の法律改正により障がい者法定雇用率が引き上げられました。(2.0%→2.2%)また、「精神障がい者の雇用義務化」の施行も雇用促進を大きくけん引することになりました。 特に、精神障がい者や発達障がい者の雇用が…
今回、ミルマガジン職場見学シリーズでご紹介するのは、武田薬品工業株式会社様の特例子会社である「株式会社エルアイ武田」さんです。 厚生労働省の発表では2017年6月現在、全国には464社(前年は448社)の特例子会社があり…
前回に引き続き、高知県で実施されていました「テレワークによる障害者雇用支援」の事業についてご紹介いたします。 2日目は会場を「高知県立県民文化センター」に移し、朝からスタートしました。この日は、実践に近い内容として企業の…
障がい者の求人を担当している人事の皆さんは、自社がどのような課題を抱えているかというのをしっかりと把握していると思います。 2018年4月の法律改正以降、企業の障害者雇用で見られる動きとはどのようなことが考えられるでしょ…
全国には「障がい者」×「雇用」で素晴らしい実績を残している会社がたくさんあります。私が普段仕事をしている大阪にも「障がい者」×「雇用」でいろいろな方々にご紹介したいと思える会社があります。 今回、職場見学シリーズとしてご…
法律の改正により障がい者の雇用を促進する動きが活発化する中で、課題解決の糸口を探すために情報収集に余念のない人事担当者は少なくありません。当ミルマガジンも、法定雇用率の達成と維持が徐々に厳しくなる現状にあっても障がい者の…
当ミルマガジンでは、「障がい者」×「雇用」をテーマに、企業における『障がい者の雇用定着』の実現に向けたたくさんの情報をお届けしています。 数年前に比べて、「障がい者」についての情報を得る機会も少しずつですが増えてきました…
2018年2月9日に京都市勧業館内にあります「みやこめっせ」にて開催されました『第9回ほっとはあとEXPO IN KYOTO』を取材してきました。 この『ほっとはあとEXPO IN KYOTO』というのは、「ほっとはあと…
我々ミルマガジンは、障がい者を支援する福祉機関の働きを応援しています。2018年度に施行される「精神障がい者の雇用義務化」はこれからの障害者雇用を大きく前進させる法律となります。今回の施行に伴い上昇する障害者雇用率のポイ…
企業の障害者雇用が進んでいる現在、支援側となる“障がい者福祉サービス”も大きく様変わりをしています。 特に就労系福祉サービスは、個々の障がい者に適した支援や職業訓練を受けられるようになってきました。また、最近では精神障が…