『ヘルプマーク・ヘルプカード』をご存知ですか?

『ヘルプマーク』をご存知でしょうか。

『ヘルプマーク』とは、外見からは分かりにくいけれども、身体的・精神的なことが原因で日常の中で助けやサポートが必要な場面があることを周囲の方に知ってもらうための「サイン」です。
例えば、

  • 心疾患、人工肛門などの内部疾患
  • 人工関節や義足などの下肢障がい
  • 知的障がい、精神障がい、発達障がい

のある方々は障がい者であっても一見してどこに障がいがあるのか周囲が気付きにくい特性です。
また、障がい者でなくても

  • 妊娠初期
  • 難病
  • 慢性疾患

のある方も周囲から見たときに分かりにくいため、配慮や支援が行き届かないことを防ぐことが大きな目的のひとつとなります。

『ヘルプマーク』はいつから始まった

『ヘルプマーク』は2012年に東京都が作成し配布がスタートしました。
当初は都営地下鉄を中心にポスターを掲示し、希望者には各駅の駅務室で配布を開始しましたが、持ち歩いていても電車で席を譲ってもらえないなど、『ヘルプマーク』の認知には多くの時間と周知活動が必要になりました。

これまでにも『ヘルプマーク』のような周囲に自分にある特性を発信するサインが生まれたこともありましたが、周知活動が上手く進まず認識が得られない事例もたくさんありました。
しかし『ヘルプマーク』については、東京都障がい者施策推進部計画課が中心となり、地道な活動の結果今では全国の自治体で『ヘルプカード』の配布が始まり、我々の目に留まる機会も多くなってきました。

『ヘルプマーク』が欲しいときは

上記にもありました様に『ヘルプマーク』は障がい者でなくても、日常生活で周囲からの配慮や支援を必要とする方が対象となりますので、障がい者手帳の提示は必要ありません。
『ヘルプマーク』の取得にあたりましては、

  • 各自治体の障がい福祉担当窓口
  • 保健センター
  • 福祉センター
  • 保健所

など、各自治体によって様々ですので、希望される方はお住いの役所にご確認ください。(証明書類の提示が必要な地域もございますので、事前の確認をお願いします)

また、『ヘルプマーク』はご自身で印刷して携帯していただくことも可能です。下記に東京都福祉保健局が『ヘルプマーク作成・活用ガイドライン』を公表していますので参考にしてください。

【参考】東京都福祉保健局『ヘルプマーク作成・活用ガイドライン』
URL:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/shougai_shisaku/helpmark.files/guideline_281222.pdf

最近では『ヘルプマーク』も従来のデザインからお洒落で見に着けやすいものも販売されています。これならば、衣類やバックに合わせたコーディネートができて外出も楽しく感じられると思います。

【参考】minne「#ヘルプマーク – すべてのハンドメイド作品一覧」
URL:https://minne.com/category/saleonly?q=%23%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF

『ヘルプマーク』を見たときはどうすればいいの

東京都が実施しました「令和元年度第5回インターネット都政モニターアンケート「東京都障がい者差別解消条例等について」」の調査結果の中で『ヘルプマーク』の認知度に関する結果が下記のように報告されています。

  • 「意味も含めて知っている」              ・・・59.0%
  • 「見たことや聞いたことはあるが、詳しい意味は知らない」・・・24.2%
  • 「知らない」                     ・・・16.9%

回答者のほぼ6割が『ヘルプマーク』の「意味も含めて知っている」という結果は、徐々に認知度が向上していると感じました。

【参考】東京都報道発表資料『令和元年度第5回インターネット都政モニターアンケート「東京都障がい者差別解消条例等について」調査結果』
URL:https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/01/23/01.html

一方で、『ヘルプマーク』を身に着けている人を見かけた場合、どうすれば良いのか判断に困るといった声も少なくありません。東京都では、『ヘルプマーク』を身に着けた方を見かけたときの状況に合わせた対処法の事例を紹介しています。

“電車・バスの中などの公共交通機関の場合”

「席をお譲りください。」外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。 また、外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。

“駅や商業施設などの公共施設の場合”

「声をかけるなどの配慮をお願いします。」交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な方がいます。

“災害などの避難が必要な場合”

「安全に避難するための支援をお願いします。」視覚障がい者や聴覚障がい者等の状況把握が難しい方、肢体不自由者等の自力での迅速な避難が困難な方がいます。

もちろん、これらの場面に限らず困っていたり、助けを必要としているように見えた場合は先ず一声かけることが大事だと思います。

『ヘルプカード』について

『ヘルプマーク』に併せて『ヘルプカード』もご紹介します。
『ヘルプカード』とは、障がいのある方や周囲からの支援・助けを必要としている方が、災害時や日常生活の中で困ったときに「緊急連絡先」「必要な支援内容」などが記載されたカードで、『ヘルプマーク』と同様に周囲に自分の障がい特性の理解や支援を求めるために記入・持参するものになります。

障がい者はもちろん、持病や難病のある方は治療方法や緊急事態の対処法が人によって違いがあります。そのような時、『ヘルプカード』を持参している方であれば、周囲が適切な対処をすることで大切な命を守ることができます。

『ヘルプマーク』『ヘルプカード』は、自分自身が身に着けることがなくても周囲がその知識を持っているだけで安心した生活を送ることができる人がいます。

【参考】
東京都「助け合いのしるし ヘルプマーク」
URL:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/helpmarkforcompany/index.html

ABOUTこの記事をかいた人

[障害者雇用コンサルタント]
雇用義務のある企業向けに障害者雇用サポートを提供し、障害者の雇用定着に必要な環境整備・人事向け採用コーディネート・助成金相談、また障害者人材を活かした事業に関するアドバイスを実施。障害者雇用メリットの最大化を提案。その他、船井総研とコラボした勉強会・見学会の開催や助成金講座の講師やコラム執筆など、障害者雇用の普及に精力的に取り組んでいる。

▼アドバイス実施先(一部抜粋)
・opzt株式会社・川崎重工業株式会社・株式会社神戸製鋼所・沢井製薬株式会社・株式会社セイデン・日本開発株式会社・日本電産株式会社・株式会社ティーエルエス・パナソニック株式会社・大阪富士工業株式会社・株式会社船井総合研究所・株式会社リビングプラットフォーム