上前 忠司 (日本障害者雇用総合研究所代表)

[障害者雇用コンサルタント]
雇用義務のある企業向けに障害者雇用サポートを提供し、障害者の雇用定着に必要な環境整備・人事向け採用コーディネート・助成金相談、また障害者人材を活かした事業に関するアドバイスを実施。障害者雇用メリットの最大化を提案。その他、船井総研とコラボした勉強会・見学会の開催や助成金講座の講師やコラム執筆など、障害者雇用の普及に精力的に取り組んでいる。

▼アドバイス実施先(一部抜粋)
・opzt株式会社・川崎重工業株式会社・株式会社神戸製鋼所・沢井製薬株式会社・株式会社セイデン・日本開発株式会社・日本電産株式会社・株式会社ティーエルエス・パナソニック株式会社・大阪富士工業株式会社・株式会社船井総合研究所・株式会社リビングプラットフォーム

コラム

【上前のひとり言】生産年齢人口問題は対岸の火事ではないこと

人材を募集しても「採用ができない」と感じている経営者や人事担当者が少なくないと思います。人材の採用で感じていた悩みは今後、もっと深刻な状態になるとしたら。 耳にする機会が多くなった生産年齢人口問題は我が国の少子高齢化によ…

レポート

取材レポート:就労継続支援A型事業所『ソルファコミュニティ」が取り組む新しい事業のご紹介

カスタードクリームやプリンなどに入っているバニラビーンズ。主にはマダガスカルやインドネシアなどの熱帯地域で生産されており、国内で流通しているほとんどを輸入に頼っています。もし、バニラビーンズが国内で生産できたなら。バニラ…

レポート

取材レポート:株式会社フェリシモ「多様性理解への取り組み」

兵庫県神戸市に本社がある株式会社フェリシモを通販事業でご存知の方も多いと思いますが、実は社会貢献活動にも精力的に取り組んでいる会社でもあります。 以前にミルマガジンの取材にもご協力をいただきました。 今回、同社にて取り組…

コラム

【Q&A】障がい者雇用を邪魔する過去の経験からみた失敗しない取り組みのポイント

【Q】 【A】 企業の人事担当者との打合せなどで、障がい者の雇用が進まない理由をお聞きすることがあります。色々な理由の中で今回のご相談のような「過去の障がい者雇用での経験が邪魔をする」ケースというのが、少なくありません。…

コラム

【Q&A】障がい者の職場定着を実現させるために面接で確認したい4つのポイント

【Q】 【A】 人材を採用するプロセスのひとつである「面接」はその人の学歴や経歴だけではなく、これから一緒に働くことになるであろう人物の人となりを知る大切なコミュニケーションの場であるとともに情報収集の場にもなります。 …

勉強・教材

書籍:「良かったこと探し」から始めるアクセシブル社会

『共用品』とは、 障がい者や高齢者が日常生活で感じる不便や困りごとを使いやすく配慮する考えから設計・デザインされた製品やサービスのことですが、結果的には誰にとっても使いやすくなったことで今では当たり前のように皆さんの身の…

レポート

取材レポート:ショップ&ギャラリー『神戸ふれあい工房』

兵庫県神戸市は障がい者福祉に関する取り組みに熱心な自治体であり、ミルマガジンでも過去何度も取材にご協力をいただきました。 【過去の取材記事】 市内にある障がい福祉施設や障がい福祉サービス事業所で障がい者が製作されたオリジ…

コラム

【Q&A】身体障がい者の雇用経験しかない企業が職場定着となる採用を実施するためのコツが知りたい②

前回の続き。 ②雇用実績が身体障がい者のみ 今回ご相談をいただいた企業の雇用実績は身体障がい者が3名と聞いています。 厚生労働省から毎年公表される「障がい者の職業紹介状況」では、ここ数年は1年間にハローワークを通じて企業…

コラム

【Q&A】身体障がい者の雇用経験しかない企業が職場定着となる採用を実施するためのコツが知りたい①

【A】 厚生労働省より令和6年度と令和8年度の法定雇用率の引き上げが公表されてから、障がい者の採用に関するご相談、今後の障がい者雇用動向についての質問が増えています。それだけ、企業にとっては大きなインパクトになりました。…