2018年4月に施行された法律「精神障害者の雇用義務化」とそれに伴った法定雇用率の引き上げにより、精神障がい者を求人のターゲットにする企業が増えた結果、これまで職場で見られた障がい者も身体障がい者や知的障がい者に加えて精神・発達障がい者も徐々に増えてきたと感じます。しかしその一方で、障がい特性の理解不足や思い込みから発生するトラブルや課題が原因で離職する障がい者も少なくありません。
今回、ミルマガジンでは2回にわたって、職場で発生している問題を『当事者側』『企業側』のそれぞれから伝えることで見えてくる対処法を身に着けていただき、「障がい者も働きやすい職場づくり」を目指したいと思います。
『当事者側』から見た職場の問題を伝えていただくのは、ご自身も発達障がいがあり企業で勤務されているコラムニストのYuichiさんにご協力をいただくことになりました。
①発達障がいとは個性である
「様々な事に熱中する。」
「一つの事に没頭する。」
「おしゃべりである。」
「寡黙である。」
ここに並べた事柄は、誰にでも多かれ少なかれ当てはまる「個性」です。そして、「発達障がい」を抱える方々が持つ「特性」でもあります。
「発達障がい」と言われると、何か捉え難い特別な印象を持つかもしれません。しかし、誰にでも個性がある様に、発達障がいを抱える当事者も、誰にでも当てはまる「個性」を持っています。その一方で、得意不得意の差が激しいため、それが「特性」として強く出てしまいます。そして、周囲の環境に馴染まず、何らかのトラブルを抱えた時、「障がい」として認識されるのです。そのため、発達障がいを抱える当事者と接する際は、「障がい」というフレームではなく、他の方と同様に「個性」を見なければ、理解することはできません。
しかし、その中には一見、理解し難い「特性」があることも事実です。発達障がいを抱える筆者にも、周囲からなかなか理解が得られにくい特性があります。それは、「イメージすることが苦手」ということです。
②「業務停滞」は「イメージ不足」+「説明不足」から来る
以前、仕事で、あるデータの更新を依頼されたことがありました。「このファイルを更新してもらえませんか?マニュアルはこれです。」渡されたのはピボットテーブルが設定されたExcelファイル。所定の書式にデータを落とし込み、テーブルを更新し、過去データとの差分を修正すれば終了する、半ば機械的な業務です。渡されたマニュアルにはファイルを更新するために必要最低限な情報が記されており、作業する上で不都合はありません。
しかし、筆者はこの業務に大変手惑い、なかなか進める事ができませんでした。この時、筆者は仕事の背景や、今後の流れが把握できておらず、このデータがどの様な意味を持ち、どの様な形に仕上げるべきかイメージすることができませんでした。つまり、自身の中で業務に対するモチベーションを定めることができなかったのです。
③理由と対処法
なぜ、イメージすることが苦手なのか。それは、イメージする力が弱いためです。
幼い頃、鏡の前で片手を挙げ、鏡に写った自分はどちらの手を挙げているのかと問いかけられたことがあります。このとき、筆者は何度やっても、鏡に写った通りに答えていました。自分が「右手」を挙げていれば、鏡に写った自分はこちらからの見かけ上、「左手」を挙げています。そのため、筆者はそのまま「左手」と答えたのです。鏡に映るとはどのような事か、イメージできず、瞬時に認識できなかったのです。
また、筆者は自分の中で納期を設定することが苦手です。これは、先々の事をうまくイメージ出来ないが故、頭で思い描いた工程と現実にギャップが生じることが要因です。そのため、想定通りにうまく事が進まず、当初の予定を超過してしまう場合も少なくありません。
では、どうすればイメージすることができるのでしょうか。
最も端的な方法として、「実践し、経験を積むこと」が挙げられます。実際に行動を起して経験を積み、業務に関する知識を増やすことで、新しい依頼があってもスムーズに取り組めるようになります。また、イメージと現実が一致するようになるため、先の見通しが立てやすくなり自身の中での納期が決まりやすくなります。
しかし、実際は経験が十分積めていない状態で、業務に取り組まねばならないケースも少なくありません。そこで役に立つのが、「指示内容を明確にし、業務の立ち位置を伝えること」です。業務の立ち位置とは、その業務が持つ意味や前後関係など、その業務にまつわる情報の事です。例えば、この業務にはどんな意味があって、どの業務の一部であり、今後の流れはどの様になっているかなど。なお、『なぜこの業務を執り行う必要があるのか』と、理由を深掘りしていくと、業務の立ち位置が見えていきます。論理的に考えることで、指示内容が明確化し、説明し易くなるのです。
④キーポイントは「担当業務の全体像共有」
今回は発達障がい者が抱える特性から「イメージすること」について、ご紹介しました。
さて、業務の背景等を共有すること自体は特別な事ではありません。普段、同じ職場で共に業務に取り組んでいると、その職場独特の空気感が形成され、暗黙の了解が増えていきます。しかし、同じ課や部署に所属していても一人一人、立場も認識も異なるため、適切なコミュニケーションを取らねば微妙な差異が発生してしまいます。異なる立場の人と働く際、仕事の背景や目的などの情報を的確に共有せねば、協働することはできません。
日本の雇用環境が変わり、日本内外から多様な人材が出てくる中、情報を共有して働くことは、誰もが働きやすい社会を実現していく中で必要不可欠な事ではないでしょうか。