前回まで、「メンタルヘルスマネジメント検定を受験するきっかけ」と「メンタルヘルスマネジメントⅢ種合格」までをお話ししました。今回は次のステップとなります「メンタルヘルスマネジメントⅡ種・ラインケアコース」に合格するまでの道のりをお話ししたいと思います。
メンタルヘルスマネジメントⅡ種とは
まず「メンタルヘルスマネジメントⅡ種・ラインケアコース」について。会社内にある部や課などの組織単位でのケアとなります。このⅡ種における目的は、第一に組織の管理責任者が中心となって部下の日常的な状況を把握し、ストレスや悩みを抱えているようであれば、改善を図ることになります。そのためには、職場環境(安全面、過重労働など)の把握も必要ですし、人事や他の管理者または社外の機関との連携も実施することになります。
メンタル不調になると普段と違った行動パターンや態度が目に付くようになります。例えば、「今までなかった遅刻が目に付く」「頻繁に無断欠勤が発生する」「仕事でのミスが増える」「感情の起伏が激しい」または「無感情になる」など。メンタル不調者自身では気づきにくいこれらの変化に対して、周囲が先にシグナルとしてキャッチすることで適切な対処に結びつけるというのが非常に重要なプロセスとなります。
そもそものお話しですが、メンタルヘルスマネジメントを社内で実施する上で重要なキーワードがあります。それは『予防』です。大きくは「第一次予防」「第二次予防」「第三次予防」と3段階に分かれています。
第一次予防:未然予防
事業主は、職場でメンタル不調者が発生しないための策を講じる義務があり、従業員の心の健康を増進させることを目的とします。
第二次予防:悪化予防
仮に従業員の中で行動や態度の異変を発見した場合は、早期に治療や就業上の措置など適切な対処の実施を目的とします。
第三次予防:回復と再発予防
メンタル不調による休業していた従業員が職場復帰のための支援を受け、その後の再発の防止を実施することが目的となります。
それと、もうひとつ大事なのが管理者自身のケアです。部下や周囲のことに気を掛けるばかりで、自分のケアを怠ったがためにうつ病になってしまうことへの防止も学びます。どうしても責任感の強い上司はひとりで抱え込んでしまい、結果自分がメンタル不調者になってしまうことも多いようです。管理者の能力が低いということではなく、メンタルヘルスマネジメントは個々で予防をするだけではなく、周囲の同僚や組織、会社全体で実施することで大きな効果を発揮します。
ラインケアコースを学んでいた時に感じたことですが、理想は従業員は漏れなく「Ⅲ種・セルフケアコース」の取得が必要なのではないかということでした。メンタルヘルスマネジメントの知識は、自身のケアに必要なのは当然ですが、周囲の異変をキャッチすることにも役立てることができます。そうすることで、メンタル不調による重篤な状況を回避することが出来るからです。近年は減少傾向にありますが、自ら命を絶つという最悪のケースを考えると無駄なことではないはずです。
「Ⅱ種・ラインケアコース」の試験についてですが、「Ⅲ種・セルフケアコース」との違いは問題の内容ぐらいで、合格率や時間・問題数などはほとんど一緒になっています。「Ⅲ種」「Ⅰ種」と違う大きな特徴があります。それは「受験者数」です。試験を受けられる方はほぼ毎回10,000人を超えています。最初のイメージでは、「Ⅲ種」が入門編にあたるので、てっきり受験者数も一番多いと思っていました。想像ですが、「Ⅱ種」の内容や範囲は「Ⅲ種」の延長線上となっています。従って、半分程度は「Ⅲ種」と同じ知識や情報なので、それならいきなり「Ⅱ種」を受験しようとなるのではないかと推測します。もしかすると、「Ⅱ種」の合格者の半分ぐらいは「Ⅲ種」の合格証を持っていないかもしれません。(私は持っていますが)
ということで、実は「Ⅱ種」の勉強については「Ⅲ種」での知識が功を奏して、物凄く時間を掛けたという記憶はありません。どちらかというと、「Ⅲ種」にプラスアルファして勉強したというところでした。個人的な感想ですので責任は持てませんが、現在「Ⅲ種」を取得されて、これから「Ⅱ種」を受けられる方がいらっしゃいましたら、少しだけ不安を取り除くことをお話しします。「Ⅱ種」は「Ⅲ種」の延長線上となっている印象で、「Ⅱ種」のテキストや過去問題集に目を通しても分からないと感じるところは少ないと思います。自信を持ってチャレンジしてください。
無事、Ⅱ種合格
そして、試験結果の方ですが、「Ⅱ種」も無事合格通知をいただくことが出来ました。
次は、いよいよ最後の関門「メンタルヘルスマネジメントⅠ種・マスターコース」に挑戦です。