おすすめ書籍『注文をまちがえる料理店』
皆さんは「注文をまちがえる料理店」というお店のことをご存知でしょうか。 そのお店ではホール係としてお客様からの注文を取りテーブルまで料理を運ぶ仕事を担当するのはすべて認知症を抱えているお年寄りの方々になります。わずか2日…
[障害者雇用コンサルタント]
雇用義務のある企業向けに障害者雇用サポートを提供し、障害者の雇用定着に必要な環境整備・人事向け採用コーディネート・助成金相談、また障害者人材を活かした事業に関するアドバイスを実施。障害者雇用メリットの最大化を提案。その他、船井総研とコラボした勉強会・見学会の開催や助成金講座の講師やコラム執筆など、障害者雇用の普及に精力的に取り組んでいる。
▼アドバイス実施先(一部抜粋)
・opzt株式会社・川崎重工業株式会社・株式会社神戸製鋼所・沢井製薬株式会社・株式会社セイデン・日本開発株式会社・日本電産株式会社・株式会社ティーエルエス・パナソニック株式会社・大阪富士工業株式会社・株式会社船井総合研究所・株式会社リビングプラットフォーム
皆さんは「注文をまちがえる料理店」というお店のことをご存知でしょうか。 そのお店ではホール係としてお客様からの注文を取りテーブルまで料理を運ぶ仕事を担当するのはすべて認知症を抱えているお年寄りの方々になります。わずか2日…
2018年12月2日に奈良県香芝市にあります就労移行支援事業所「Good Job!センター香芝」で開催されました『Good Job!CAMP2018』を取材してきましたのでご紹介いたします。 この『Good Job!CA…
企業で活躍されている障がいをお持ちの方へのインタビューをご紹介いたします。 今回、インタビューにご協力いただいたのは株式会社NTTドコモで勤務している青木典子さんです。青木さんは聴覚に障がいをお持ちなのですが、自らの経験…
このコラムを書いているのは2018年の12月。 この2018年は障害者雇用に関する企業からの相談が多いと感じる年でした。 2018年の4月には法律として「精神障がい者の雇用義務化」が施行。それに伴う形で障がい者の法定雇用…
仕事柄、普段から厚生労働省のホームページで公表される資料を閲覧する機会が多くあります。 助成金関連や法律、統計データなど企業にとってもメリットになる情報もあります。毎年公表されている様々なデータのうち、障がい者の就職状況…
全国にある障がい者福祉の中で就労系といわれる支援事業所には、就労継続支援A型事業所、就労継続支援B型事業所、就労移行支援事業所の3つの形式が設けられています。 この3つの福祉事業の中で事業所数が最も多い就労継続支援B型事…
あっという間に2018年度も半分が過ぎましたが、皆さんの会社での障がい者人材の採用計画に関する進捗度合いはいかがでしょうか。 おそらく各企業では年末から年明けに掛けて次年度の計画準備に入るころだと思いますが、最近では障害…
今回、インタビューにご協力いただきましたのは、株式会社エナベルグループが運営している「エナベル長堀橋」様です。 こちらの事業所は就労継続支援A型事業を併設した多機能型の就労移行支援事業所で、大阪市内のオフィス街に事業所を…
今回、インタビューにご協力いただきましたのは、医療法人栄仁会が運営している就労移行支援事業所「ワークネットきょうと」様です。 こちらの事業所は、主に精神障がい者のサポートをメインに就労支援を行っています。また、母体である…
今回、インタビューにご協力いただいたのは株式会社阪神コンテンツリンクで勤務している井上和さんです。 井上さんは聴覚に障がいを持ちながら、企業で事務職として勤務されている傍らデフバスケットボールの選手としても活躍されていま…
昨今の中央省庁による障害者雇用の水増し問題をきっかけに、地方自治体でも同様の水増し問題が発覚し、大きくニュースでも取り上げられています。 中央省庁などの行政機関は助成金の受給資格がない代わりに、罰金となる納付金の支払い義…
以前に比べて「障がい者の雇用」をテーマにした書籍が増えてきました。これまでミルマガジンのコラムでもいくつかの書籍をご紹介してきました。 このように書籍として取り上げられる数が多くなってきた理由は「精神障がい者の雇用義務化…
今回、ミルマガジンのインタビューにご協力いただいたのは、皆さんも馴染みある企業ではないでしょうか。「キリン株式会社」様です。多くの人材を抱える企業として、どのように障害者雇用の理解を進めていくことが出来たのでしょうか。 …
前回は、『障がい理解』が進んでいない状態で雇用に取り組むと失敗を経験してしまう理由を説明しました。 今回は引き続き、『障がい理解』が進んでいない状態が企業に与える悪い影響についてご説明していきたいと思います。 『障がい理…
日本では「障がい者基本法」という法律によって障がいを持つ人たちの人権や社会生活に関する様々なことが定義されています。 「障がい者基本法」 第一条 この法律は、全ての国民が、障がいの有無にかかわらず、等しく基本的人権を享有…
私は前職にて人材会社に所属し、障がいを持つ人材を企業に紹介するというビジネスに携わっていました。その頃から2018年4月に施行されました「精神障がい者の雇用義務化」により、今後の企業に対する影響というものを考えた時に強い…
2018年8月に今後の障害者雇用に大きく影響するかもしれないニュースが報道されました。 皆さんご存知の「中央省庁による障害者雇用水増し問題」です。企業の人事担当者の方々も一緒だと思いますが、障害者雇用を応援する立場からす…
前回に続きまして、メンタルヘルス対策の導入が企業の進める障害者雇用に与える3つのメリットについてお話ししようと思います。 「メンタルヘルス」と「障害者雇用」の関係性は大きいと言えます。 お気づきの人事担当者も多く、「メン…
今年の夏は、4年に一度の祭典であるサッカーワールドカップが開催され、プロのアスリートたちによる素晴らしいプレイで私たちを魅了してくれました。 開催国であるロシアという国のイメージは「寒い場所」という印象を持っていましたが…
今回は最近読んだおすすめ書籍のご紹介をしたいと思います。 先ずこの『発達障がいの僕が「食える人」に変わったすごい仕事術』に出会ったのはSNSで著者である「借金玉」氏の記事を読んだことがきっかけでした。非常に興味を強く感じ…
今、情報収集ツールとして当たり前になったWEB。この世界には多くの情報が存在し、通信環境下であればスマホやPCを使って誰でも簡単にそれらを取得することができる世の中になったことで、私たちの生活の質は大きく変わりました。 …
普段、私は企業の人事担当者からいただく障害者雇用に関するご相談(求人、定着、助成金など)にたくさん出会います。2018年度からは法律改正にあたる「精神障がい者の雇用義務化」「法定雇用率の引き上げ」の影響から、その数が増々…
ある事柄を端的にまとめ説明するというのは非常に困難なことが多いと思います。 例えば、『障がい者』を端的な表現であらわすとしたらどうでしょう。言葉では一括りにされますが、『障がい者』といっても「身体障がい者」「知的障がい者…
ハローワークは、企業が障がい者を雇い入れる際に最も活用される採用ルートです。ご存知の通り各都道府県の数ヶ所の地域に設置されていますので、いつでも管轄の窓口に相談に行けば無料で対応してもらえます。 現在では、有料職業紹介事…