取材レポート:就労継続支援B型事業所クロフネファームから生まれた『キリンのタマゴ』
今回ミルマガジンでは、三重県伊勢市で就労継続支援B型事業所「クロフネファーム」が2021年6月から新しく始めれらた『キリンのタマゴ』を取材しましたのでご紹介します。 クロフネファームさんは以前にもミルマガジンでご紹介して…
[障害者雇用コンサルタント]
雇用義務のある企業向けに障害者雇用サポートを提供し、障害者の雇用定着に必要な環境整備・人事向け採用コーディネート・助成金相談、また障害者人材を活かした事業に関するアドバイスを実施。障害者雇用メリットの最大化を提案。その他、船井総研とコラボした勉強会・見学会の開催や助成金講座の講師やコラム執筆など、障害者雇用の普及に精力的に取り組んでいる。
▼アドバイス実施先(一部抜粋)
・opzt株式会社・川崎重工業株式会社・株式会社神戸製鋼所・沢井製薬株式会社・株式会社セイデン・日本開発株式会社・日本電産株式会社・株式会社ティーエルエス・パナソニック株式会社・大阪富士工業株式会社・株式会社船井総合研究所・株式会社リビングプラットフォーム
今回ミルマガジンでは、三重県伊勢市で就労継続支援B型事業所「クロフネファーム」が2021年6月から新しく始めれらた『キリンのタマゴ』を取材しましたのでご紹介します。 クロフネファームさんは以前にもミルマガジンでご紹介して…
前回の続き 「知らない=見過ごして良い事実」ではない話 実はそれだけ私たちの生活に密接な関係があるミツバチが近年はその数を減らしています。 直近数年の間でこの世から消えてなってしまうほど深刻な状況ではありませんが、上記の…
前回の続き 手軽に取り組むことができる「社会課題」 例えば、野菜の皮や芯の部分は「生ゴミ」として捨てられることが多いと思います。ゴミの日に出された生ゴミは、燃えるゴミとして焼却されるのですが、生ゴミは水分を含んでいるため…
今私たちは、野菜やお肉が食べたくなったら近くのスーパーマーケットに行けば簡単に手に入ることができます。欲しいモノがあれば簡単に手にすることができる世の中で暮らしています。 でも、あることが原因で野菜やお肉が今の価格の10…
今回ミルマガジンでご紹介するのは、以前取材にご協力いただきました株式会社アルファプランニングのグループ会社になります株式会社ナチュラルライフサポートが運営する就労継続支援B型事業『レインツリー』になります。 障がい者の就…
私は10年ほど前にボルダリングに興味を持った時期があり、しばらくの間でしたがボルダリング設備のあるジムに足繫く通っていました。今回の東京オリンピックでは初めて正式種目となりましたが、当時から人気に火が付いていたように思い…
今年の2月にマイクロソフトが提供する視覚障がい者に向けた支援ツールアプリ『Seeing AI(シーイング・エーアイ)』についてご紹介しました。 マイクロソフトでは「アクセシビリティ」という考え方を基本として製品やサービス…
新型コロナの影響で緊急事態宣言が発令されてから、我慢の生活が続いています。そのため、自宅で過ごす時間も増えてきていると思います。今回は、おうち時間を使って観ていただきたい障がい者に関連した映画のご紹介をしたいと思います。…
今回ミルマガジンでご紹介するのは、通販でご存知の方も多いと思います。 株式会社フェリシモが社会性事業として取り組んでいる『CCP(チャレンジド・クリエイティブ・プロジェクト)』です。 『CCP』では、障がい者が通う福祉事…
2021年も新年度が始まり、新しい生活がスタートした方も多いと思います。残念なことに新型コロナウイルスにより、本来であれば新しい門出を祝うセレモニーなども自粛を余儀なくされるなど、制限ある生活は昨年から続いています。 こ…
今回ミルマガジンでご紹介するのは、ハッピーテラス株式会社が運営する障がい福祉サービスのひとつである就労移行支援事業『ディーキャリアITエキスパート』です。 こちらでは、発達障がいの特性を強みとして活かすことができると言わ…
ずっと昔、私が会社員だった頃のエピソードです。 ある時、社内で同僚や部下と雑談をする中で干支の話になり、あるひとりの部下(男性・20代半ば)に何年(なにどし)生まれなのかを質問しました。その彼は自分の干支が何なのかが分か…
私は普段、企業向けに障がい者雇用のコンサルティングをしています。「どのようなことをしているのですか。」と聞かれることが多いのですが、「求人・採用のアドバイス」「活用できる助成金」「研修」など、具体的に答えようとするとたく…
今回、インタビューにご協力いただきましたのは、全国に51拠点の障がい者就労移行支援事業を展開している「ディーキャリア」です。 インタビューにお答えいただきましたのは、「ディーキャリア」管理者兼サービス管理責任者の丸山剛広…
2021年1月に「令和2年 障害者雇用状況の集計結果」が厚生労働省から公表されたことは以前のミルマガジンでもご紹介をしました。よくご存じの人事担当者も少なくないと思います。 今回の集計結果によると、新型コロナウイルスの影…
今回ミルマガジンでご紹介するのは、ミンナのミカタぐるーぷのひとつ『株式会社ミンナのシゴト』です。 こちらでは、障がい者施設専門のプラットフォームにより、「仕事を出したい企業」と「仕事を探している支援事業所」をマッチングさ…
あと少しで2020年度が終わろうとしています。企業はこの1年の業績や様々な活動の成果をまとめる時期になります。 障がい者の雇用義務のある企業の人事担当者にとっては、1年間を通して「法定雇用率をクリアできていたのか」「雇用…
今回、インタビューにご協力いただきましたのは、栃木県鹿沼市で障がい者就労支援事業を運営している「ミンナのミカタぐるーぷ」です。 「ミンナのミカタぐるーぷ」では、就労継続支援A型事業所、就労継続支援B型事業所、そして障がい…
前回の続き。 企業側メリット 〇障がい特性が勤務に影響しにくい 人事担当者と話をした際に、最近では障がい者の雇用義務のある企業を中心に、ダイバーシティ(多様性)やSDGsへの関心も深まったことも影響し、職場の障がい者への…
2020年、世界中に蔓延した新型コロナウイルスをきっかけに、これまであまり耳にしてこなかった言葉や新しいワード・文化がこの1年で我々の日常に浸透し、普段の生活が大きく変化することになりました。例えば、「3密」「ソーシャル…
新型コロナウイルスに世の中が巻き込まれて1年が過ぎました。国内の感染者数に目を向けると2020年の末から全国的に増加傾向となり、年が明けた2021年には都心部を中心とした地域で2回目の緊急事態宣言が発令されました。 一般…
「アクセシビリティ(accessibility)」という言葉を聞いたことがあると思います。 アクセシビリティ(accessibility)とは、 元々は「近づきやすさ」「利用しやすさ」と訳され、一般的には「利用する人が製…
最近、『ソーシャルビジネス』や『ソーシャルファーム』といったことばを耳にする機会が増えてきました。 『ソーシャル』とは社会という意味ですが、どちらのことばも「社会的な課題」の解決につながる事業のことを指しています。特に『…
前回の続き ≪コラボレーションによる雇用を考える≫ 繰り返しになりますが、これから企業に求められる障がい者雇用とは、法定雇用率に重きを置いた雇用となる「量」から「質」へと変化していくことだと考えています。 障がい者の雇用…