企業が得られるメリット〜就労移行支援事業所の活用〜
最近は、いろいろなニュースも重なって「障害者雇用」は新聞やテレビなどで取り上げられることが多いですね。 私も、仕事を通じていろいろな企業の皆さん(社長や人事担当者、現場指導者などさまざまですが…)にお会いし、たくさん話を…
最近は、いろいろなニュースも重なって「障害者雇用」は新聞やテレビなどで取り上げられることが多いですね。 私も、仕事を通じていろいろな企業の皆さん(社長や人事担当者、現場指導者などさまざまですが…)にお会いし、たくさん話を…
前回の続きです。 「大学が目指すこれからの学内支援」について 大学とは「研究・教育機関である」というのが大前提となります。その上で学生には権利として学びの場を提供しているということになります。それがあって初めて学生は自立…
企業の人事担当者の皆さんは障がい者の求人を行うときにどのようなルートを活用されているのでしょうか。 ハローワークを中心に職業センターや障がい者就労・生活支援センターへの相談。または、障がい者求人に特化した人材会社や求人サ…
こんにちは! 高校生の卒業式は目が覚めたら閉幕していて、大学の卒業式はいつの間にか終わっていた経験を持つ中村です。 自分で言うのもなんですが、僕は対外的にはまともな人間を演じています。言っていることも至って普通でしょうし…
こんにちは! 怠け者だと思っていましたが、自分が思っている以上に仕事が好きな中村です。 僕は今の職場環境に不満という不満は特にないんですが(仕事内容とか人間関係には不満はありますけどね笑)、唯一感じている不満は休憩時間で…
このコラムを書いているのは2018年の12月。 この2018年は障害者雇用に関する企業からの相談が多いと感じる年でした。 2018年の4月には法律として「精神障がい者の雇用義務化」が施行。それに伴う形で障がい者の法定雇用…
仕事柄、普段から厚生労働省のホームページで公表される資料を閲覧する機会が多くあります。 助成金関連や法律、統計データなど企業にとってもメリットになる情報もあります。毎年公表されている様々なデータのうち、障がい者の就職状況…
こんにちは! 興味や配慮、得意を活かせるかどうかも大事だけど、上司との関係って仕事には大切だよなーと思っている中村です。 今の会社に入って一番良かったことは、今の上司と出会えたことだと思っています。 僕は何度も書いていま…
こんにちは! 吃音で一番つらいのは自分の名前をスムーズに言えないことだって思っている中村です。 吃音症というのは、一言でいえば「言葉がスムーズに出てこない」病気なのか?障がいなのか?よくわかんないやつです。たとえば、「お…
あっという間に2018年度も半分が過ぎましたが、皆さんの会社での障がい者人材の採用計画に関する進捗度合いはいかがでしょうか。 おそらく各企業では年末から年明けに掛けて次年度の計画準備に入るころだと思いますが、最近では障害…
こんにちは! 興味のないことに興味を持つのって難しいなーと感じている中村です。 僕は今大手電機メーカーに勤めていますが、もともと「メーカー」に分類される業界にはまったく興味がありませんでした。なので、大学生の頃の就職活動…
今回は、このテーマで書いてみようと思います。 私は、研究者ではなく支援者なので、今回のテーマについてどれくらいエビデンスがあるかと言われると、就労支援の現場で感じる感覚的な話が多いかもしれません。 でも、現場で感じている…
昨今の中央省庁による障害者雇用の水増し問題をきっかけに、地方自治体でも同様の水増し問題が発覚し、大きくニュースでも取り上げられています。 中央省庁などの行政機関は助成金の受給資格がない代わりに、罰金となる納付金の支払い義…
こんにちは! フリーアドレスという名の自由席を設けている会社や、在宅ワークという名の会社に出勤しなくても働いているとみなされる制度を設けている会社の人が羨ましくて仕方がない中村です。 僕は会社に行くのが嫌ではないので、在…
前回は、『障がい理解』が進んでいない状態で雇用に取り組むと失敗を経験してしまう理由を説明しました。 今回は引き続き、『障がい理解』が進んでいない状態が企業に与える悪い影響についてご説明していきたいと思います。 『障がい理…
私は前職にて人材会社に所属し、障がいを持つ人材を企業に紹介するというビジネスに携わっていました。その頃から2018年4月に施行されました「精神障がい者の雇用義務化」により、今後の企業に対する影響というものを考えた時に強い…
こんにちは! 「残業はほとんどありません」という面接時の言葉に甘えて、周りがめちゃくちゃ残業してる中、定時になったら即帰宅している中村です(笑) 障害者雇用とは言え、周りが残業をしていたら「残業しなきゃいけないのかな…」…
2018年8月に今後の障害者雇用に大きく影響するかもしれないニュースが報道されました。 皆さんご存知の「中央省庁による障害者雇用水増し問題」です。企業の人事担当者の方々も一緒だと思いますが、障害者雇用を応援する立場からす…
皆さま、初めまして。 この度、ミルマガジンにてコラムを連載させて頂くことになりました、株式会社OLDROOKIEで代表をしております松元と申します。よろしくお願いします。 コラム第一弾ということで、今回は仕事をする上で私…
前回に続きまして、メンタルヘルス対策の導入が企業の進める障害者雇用に与える3つのメリットについてお話ししようと思います。 「メンタルヘルス」と「障害者雇用」の関係性は大きいと言えます。 お気づきの人事担当者も多く、「メン…
こんにちは!母親からは、「あなたがちゃんと大学を卒業するなんて思わなかったw」と言われたり、彼女ができたと言えば「えっ!彼女できたの?二次元じゃないよね?」と疑われたりと、親からも変人扱いされていた中村です。(今でも変人…
今年の夏は、4年に一度の祭典であるサッカーワールドカップが開催され、プロのアスリートたちによる素晴らしいプレイで私たちを魅了してくれました。 開催国であるロシアという国のイメージは「寒い場所」という印象を持っていましたが…
普段、私は企業の人事担当者からいただく障害者雇用に関するご相談(求人、定着、助成金など)にたくさん出会います。2018年度からは法律改正にあたる「精神障がい者の雇用義務化」「法定雇用率の引き上げ」の影響から、その数が増々…
ある事柄を端的にまとめ説明するというのは非常に困難なことが多いと思います。 例えば、『障がい者』を端的な表現であらわすとしたらどうでしょう。言葉では一括りにされますが、『障がい者』といっても「身体障がい者」「知的障がい者…