CATEGORY コラム

コラム

【Q&A】①「休職する従業員の手帳取得」②「発達障がいかもしれない従業員への対応」

皆さんにご覧いただいている『ミルマガジン』は「障害者雇用を頑張る」企業や人事担当者を応援するためにこの世に生まれました。 「法定雇用率を達成させたい!」という義務感だけで進めがちな障害者雇用では今の時代は多くのミスマッチ…

コラム

これからの障害者雇用には、就労移行支援事業所との『チーム』で取り組むことをお勧めします!

普段、私は日本障害者雇用総合研究所(日障研)という会社に所属しており、企業の障害者雇用に関する課題解決や職場定着に向けた支援をしているため、人事担当者から日々様々なご相談をいただきます。 法律や助成金に関することから、職…

コラム

【Q&A】障害者雇用担当者になったのですが、何から始めればいいのでしょうか

もし、障がい者に関する知識がなく、身内にも障がい者がいないあなたが、人事部への異動が決まり、障がい者の雇用担当者になったとした。何をすればいいんでしょう。 今回は、人事部に異動が決まった担当者からのご相談について取り上げ…

コラム

初めての障害者雇用〜採用コストは削減しないこと〜

日本テレビ系列で放送されている「はじめてのおつかい」。 生まれて初めて「一人でおつかい」に挑戦する子どもたちの奮闘ぶりが私はたまらなく好きで、いつも半泣きになりながら観ています。 家からそんなに遠くない目的地なのに、寂し…

コラム

本格的に『ダイバーシティ経営』を目指すなら障がい者採用から始めると良い理由

障がい者の雇用を通じて得られるものが多いということ日頃から感じています。 決して綺麗ごとで言っているのではなく、これからの時代に必要なことだと心の底から思っているからです。それは、「思いこみ」であったり「当たり前でない」…

コラム

障害者雇用の先にある『職場定着』が難しい時代だからこそ知っておきたいポイント

障害者雇用は求人・採用活動を経て雇用に繋げていくことが重要なことなのですが、本来はその先にある『職場定着』を目指して取り組みを進めていただきたいと思っています。 現在、労働者不足により人材採用活動は売り手市場の状態にあり…

コラム

うまくいかない障害者雇用〜5つの処方箋〜

障害者雇用は、いつもうまくいくとは限りません。 それは、障がいのない社員を採用し、育成していくときも同じかと思いますが…。 今回は、うまくいかない時に使える「5つの処方箋」と題して、書いてみたいと思います。 1、毎日の挨…

コラム

障がい者の雇用定着を実現させるためには、先ず『社内研修』が重要な理由

障がい者の求人や雇用について課題を抱えておられる企業に見られる問題点で共通するのは「準備不足」だと感じるところが少なくありません。 受給できるかもしれない助成金のことをよく知らなかったり、障害者雇用を自社のメリットとして…

コラム

障がい者の雇用での『業務切り出し』のポイントは『思考をストップ』です ②

前回に引き続き、障害者雇用の際に人事担当者が頭を悩ませるひとつとして挙げられる『業務切り出し』に関するお話をしたいと思います。 企業は法律で義務化されている障がい者法定雇用率を守るために障がい者を採用し、雇用定着のために…

コラム

障がい者の雇用での『業務切り出し』のポイントは『思考をストップ』です ①

企業の人事担当者とお話をする機会の多いこの仕事では、「法律改正」「法定雇用率」「助成金」など、障害者雇用に関するご相談の他にも、一般の従業員に関する労務関連のお話を聞くことも少なくありません。そうすると、この数年で会社で…