自分と向き合うこと
前回は対話のコツについて話をしました。 今回は対話シリーズの最終回、「自分と向き合うこと」についてです。 向き合うことの大切さ 障がいのある人が就職する際、「自己理解ができていること」がキーポイントと採用担当の方々からよ…
前回は対話のコツについて話をしました。 今回は対話シリーズの最終回、「自分と向き合うこと」についてです。 向き合うことの大切さ 障がいのある人が就職する際、「自己理解ができていること」がキーポイントと採用担当の方々からよ…
私たちの事業所ポンテに通ってくる方々のほとんどは心の病があって、みなさん就職を目指しています。 「心の病が改善されてきたけれど、まだフルに活動できるエネルギーはない」という状態で通所を開始する、という場合も、よくあります…
2016年12月12日、三重県伊勢市に『クロフネファーム~伊勢からやさしい風が吹きますように~』がオープンしました。 野菜を中心としたビュッフェレストランで、60~70種類の料理がズラリと並びます。このクロフネファームは…
こんにちは、中村です 必死で就職活動をしたのにも関わらず、入社してみると「あれ?思っていた会社と違う…」「やりたかった仕事じゃない…」みたいなことってありませんか? 僕はあります。これまで2社で働いてみましたが、どちらも…
皆さんにご覧いただいている『ミルマガジン』は「障害者雇用を頑張る」企業や人事担当者を応援するためにこの世に生まれました。 「法定雇用率を達成させたい!」という義務感だけで進めがちな障害者雇用では今の時代は多くのミスマッチ…
こんにちは、中村です。 先日、とある縁から上場企業で部長をされている方と話をする機会がありました。 その際に、その方の口から「中村さんって、初対面でも気に入ってもらえそうですよね」みたいなことを何度か聞いたので、なぜそう…
普段、私は日本障害者雇用総合研究所(日障研)という会社に所属しており、企業の障害者雇用に関する課題解決や職場定着に向けた支援をしているため、人事担当者から日々様々なご相談をいただきます。 法律や助成金に関することから、職…
こんにちは、なかむらです。 みなさんは、ストレス発散とかしてますか? 僕はストレス発散をしなくなりました。むかしは、ストレス発散と銘打っていろいろなことをしていました。ストレス発散とは名ばかりでストレスが発散されていたか…
もし、障がい者に関する知識がなく、身内にも障がい者がいないあなたが、人事部への異動が決まり、障がい者の雇用担当者になったとした。何をすればいいんでしょう。 今回は、人事部に異動が決まった担当者からのご相談について取り上げ…
日本テレビ系列で放送されている「はじめてのおつかい」。 生まれて初めて「一人でおつかい」に挑戦する子どもたちの奮闘ぶりが私はたまらなく好きで、いつも半泣きになりながら観ています。 家からそんなに遠くない目的地なのに、寂し…
人材獲得競争が厳しくなる今日、世界の一流企業はD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)人材層(女性、有色人種、LGBT、障がい者など)の雇用によってもたらされる利益に気付きつつあります。しかしながら、障害者雇…
こんにちは! 働いてみると、僕なんか実は扱いやすい方なんじゃないかって思っている中村です。 みなさんは、健常者は扱いやすくて、障がい者は扱いにくいなんて思っていませんか? 昔の僕は「健常者は扱いやすくて、障がい者は扱いに…
こんにちは 僕には安定でのうのうとした生活よりも、崖っぷちで危機感を感じるくらいのがちょうどいいのかもしれないと感じている中村です。 みなさんは、どんなときに自分の成長を感じますか?というより、何があれば成長できますか?…
障がい者の雇用を通じて得られるものが多いということ日頃から感じています。 決して綺麗ごとで言っているのではなく、これからの時代に必要なことだと心の底から思っているからです。それは、「思いこみ」であったり「当たり前でない」…
障害者雇用は求人・採用活動を経て雇用に繋げていくことが重要なことなのですが、本来はその先にある『職場定着』を目指して取り組みを進めていただきたいと思っています。 現在、労働者不足により人材採用活動は売り手市場の状態にあり…
障害者雇用は、いつもうまくいくとは限りません。 それは、障がいのない社員を採用し、育成していくときも同じかと思いますが…。 今回は、うまくいかない時に使える「5つの処方箋」と題して、書いてみたいと思います。 1、毎日の挨…
障がい者の求人や雇用について課題を抱えておられる企業に見られる問題点で共通するのは「準備不足」だと感じるところが少なくありません。 受給できるかもしれない助成金のことをよく知らなかったり、障害者雇用を自社のメリットとして…
こんにちは 何をするにしても悪い方向にしか考えられない中村です。 みなさんは、ポジティブ思考ですか?それとも、ネガティブ思考ですか? 「ポジティブとネガティブ、どちらが良いのか?」なんて聞かれると、どうにもポジティブな方…
アメリカ発で世界最大の総合コンサルティング企業アクセンチュアの日本法人(本社横浜市)が、2019年秋から精神・発達障がい者の能力を生かすことを目的としたサテライトオフィス(本社以外に設置する小規模の事務所)を横浜市鶴見区…
こんにちは 健常者の人たちと普通に働いていると、「あれ?僕って障害者雇用でなくても働けるんじゃない?」って感じてしまう中村です。 完全なる思い過ごしでした。 日常生活や仕事風景を俯瞰的に、そして第三者的にみると、僕ってや…
私たちの事業所が行っている業務は「就労移行支援」というものです。これはわかりやすく言うと就職サポートです。 就職サポートと聞くと、履歴書の書き方を指導したり、面接の練習をしたり、ということをみなさんは思い浮かべるかもしれ…
前回に引き続き、障害者雇用の際に人事担当者が頭を悩ませるひとつとして挙げられる『業務切り出し』に関するお話をしたいと思います。 企業は法律で義務化されている障がい者法定雇用率を守るために障がい者を採用し、雇用定着のために…
企業の人事担当者とお話をする機会の多いこの仕事では、「法律改正」「法定雇用率」「助成金」など、障害者雇用に関するご相談の他にも、一般の従業員に関する労務関連のお話を聞くことも少なくありません。そうすると、この数年で会社で…
はじめまして、長谷ゆうといいます。 第1回目コラムは、「オーストラリア・ジェットスター航空でダウン症の女性がCA1日体験をした」というニュースを題材にしたものです。 日本のメディアでは報じられていませんが、オーストラリア…