職場定着の秘訣は、プライベートの充実度
今回のテーマは「職場定着」。 個人的にも気になるテーマであり、所属する就労移行支援事業所においてもスタッフ間で話題になることが多い内容です。 個人的に思う結論は、「プライベートの充実」。 障がいのある人の取り巻く状況を振…
コラム
今回のテーマは「職場定着」。 個人的にも気になるテーマであり、所属する就労移行支援事業所においてもスタッフ間で話題になることが多い内容です。 個人的に思う結論は、「プライベートの充実」。 障がいのある人の取り巻く状況を振…
コラム
前回の続き。 企業側メリット 〇障がい特性が勤務に影響しにくい 人事担当者と話をした際に、最近では障がい者の雇用義務のある企業を中心に、ダイバーシティ(多様性)やSDGsへの関心も深まったことも影響し、職場の障がい者への…
コラム
2020年、世界中に蔓延した新型コロナウイルスをきっかけに、これまであまり耳にしてこなかった言葉や新しいワード・文化がこの1年で我々の日常に浸透し、普段の生活が大きく変化することになりました。例えば、「3密」「ソーシャル…
コラム
新型コロナウイルスに世の中が巻き込まれて1年が過ぎました。国内の感染者数に目を向けると2020年の末から全国的に増加傾向となり、年が明けた2021年には都心部を中心とした地域で2回目の緊急事態宣言が発令されました。 一般…
コラム
新型コロナウイルス感染症の影響により、家にいる時間が増えました。遠出を控えるなど、生活に制限が掛かっていますが、その一方で、今だからこそ、何かに打ち込もうと意気込む方もいらっしゃるでしょう。 筆者も時間があれば何かに打ち…
コラム
前回の続き ≪コラボレーションによる雇用を考える≫ 繰り返しになりますが、これから企業に求められる障がい者雇用とは、法定雇用率に重きを置いた雇用となる「量」から「質」へと変化していくことだと考えています。 障がい者の雇用…
コラム
【A】 今回のように人事担当者から障がい者のお仕事に関するご相談をいただくことは少なくありません。企業によって状況は様々ですが、法律により義務化の対象となっている企業の経営者や人事担当者は、今後も障がい者の雇用が増加傾向…
コラム
音にまつわる困りごと 発達障がい者が感じる音に関する困りごとはしばしば、「感覚過敏」として表現されます。これは、他の人には特に気にならないような些細な音が気になったり、周囲の音が他の人が聞こえている音よりも大きく聞こえる…
コラム
前回の続き ④ 雇用の促進 法律で障がい者雇用を義務化することで企業は雇用に取り組み、法定雇用率を設けることで定量化を図れることになります。法律だけでは雇用の「質」は求められていないわけです。 以前には、雇用した障がい者…
コラム
2020年も残すところ僅かとなりましたが、記憶に残る色々な出来事がありました。 その中でも一番の大きな出来事といえば「新型コロナウイルス」ではないでしょうか。発生から1年が経とうとしていますが、世界中で感染者数が増加し、…
コラム
前回の続き 障がい者雇用がある一定の水準を満たしたときに、担当する部署も「個」→「組織」へと成長させる必要があり、それには『役割の明確化』と『情報の共有化』が重要だというお話をしてきました。 それでは、もう少し具体的にお…
コラム
今後も「法律による雇用の促進」または「社会的な義務・責務」といった観点は、障がい者も含めた共生社会実現へのはたらき掛けを後押しし、障がい者の雇用については法定雇用率の達成は当然のこととして、企業には更なる「雇用の質」を高…
コラム
前回の続き 【各種資格講習の受講・・・B~C】 最近は、精神障がい者や発達障がい者など、雇用後の定着のためにはより専門的な知識が必要となる障がい特性のある人材を求人・採用する傾向にあります。そのため、企業内の人事担当者や…
コラム
今回は障がい者雇用を実践していく上で必要な理解や知識に関するご相談にお答えしたいと思います。 現在の障がい者雇用は、法律の改正や企業の義務意識の向上もあり、およそ半数が法定雇用率を達成している点からも、関心事として非常に…
コラム
今回は、障がい者求人に関する企業からのご相談と就職活動中の障がい者からのご相談の2件についてご紹介いたします。 どちらのご相談も障がい者雇用に取り組んでいる企業の人事担当者の採用活動のヒントになる内容だと感じています。 …
コラム
今回は障がい者求人に関するご相談にお答えしたいと思います。新型コロナウイルスの感染拡大により、これまでの生活スタイルやはたらき方の変化が求められる時代となりました。これからの障がい者雇用も今までのはたらき方・雇用からの変…
コラム
前回の続きになります。 3、担当業務と役割期待を明確に 最近よく言われるようになった「メンバーシップ型」と「ジョブ型」。 ここでは、「ジョブ型」の視点で考えてみたいと思います。 ジョブ型ですので、担当する業務は明確にしま…
コラム
こんにちは。 暑い夏が過ぎ、過ごしやすい季節になりました。 マスクしない日常がまだまだ恋しいですが、涼しくなればマスク着用でも外出しやすくなりますね。 最近は、来客や出張も少しずつ増え、新たな出会いがたくさんあった前の日…
コラム
年間に就職する障がい者のうち、身体障がい者・知的障がい者・精神障がい者の中で最も多い障がい特性はどれかご存知でしょうか。 ミルマガジンのコラムをご覧いただいている方であればお分かりだと思います。そうです。答えは「精神障が…
コラム
2020年も2/3が過ぎました。今年は季節を感じることも少なく、年末には「新型コロナウイルスに振り回された1年だった」と振り返ることになるんだろうと思います。世界中が影響を受け、普段の生活や仕事など、多くの場面で変化を求…
コラム
私は45年間重度障がい者をしています。よく生まれつきの重度障がい者は中途障がい者に比べて社会経験が乏しいため、就労・はたらくことは難しいと思われてきました。今もその考え方が根強く残っていて、社会構造も昔のままで変わらない…
コラム
令和2年7月31日に「労働政策審議会障害者雇用分科会」が厚生労働省にて開催されました。公表された資料には、「障がい者法定雇用率の引き上げ」に関する記載があり、現時点では令和3年1月1日より予定通り0.1%の引き上げが実施…
コラム
今回も障がい者雇用に関連するご相談にお答えする【Q&A】をご紹介したいと思います。普段は企業の人事担当者からのご相談が多いのですが、今回は求職活動中の当事者からのご相談です。 【A】 過去にも、就職活動中・転職活動中の障…
コラム
今回は久しぶりに障がい者に関連するご相談にお答えする【Q&A】をご紹介したいと思います。 【A】 今現在、法律により従業員数45.5人以上の企業には法定雇用率2.2%に従って障がい者を雇用する義務があります。仮に法定雇用…