【Q&A】障がい者採用で初めての就労移行支援事業所の活用メリット
【A】 ご相談ありがとうございます。 現在の障がい者雇用は新型コロナウイルスにより採用までのプロセスが見直され、企業内実習が減少するなど、全体的には停滞傾向にあります。しかし、コロナがまん延し始めた2020年ごろに想定し…
【A】 ご相談ありがとうございます。 現在の障がい者雇用は新型コロナウイルスにより採用までのプロセスが見直され、企業内実習が減少するなど、全体的には停滞傾向にあります。しかし、コロナがまん延し始めた2020年ごろに想定し…
2021年12月末に厚生労働省から『令和3年障害者雇用状況の集計結果』が公表されました。皆さんもご存知の通り、企業に報告義務のある「ロクイチ報告」をもとに集計された全国の障がい者雇用に関する様々な値を確認することができる…
【A】 ご相談ありがとうございます。 新型コロナウイルスがまん延し始めてから3年目を迎えました。日常の生活の中で新たなスタイル・スタンダードが受け入れられる場面も増えてきたように感じます。 はたらく場面でもテレワークなど…
新型コロナウイルスが世界中でまん延した2020年に以前から興味のあった農業(と言っても小さな農園程度ですが)を始めました。 実際に土を耕して、種や苗から野菜を育てるのは初めての経験でしたので、季節ごとの栽培計画やそれぞれ…
今回は、就業規則について考えてみたいと思います。 今回、書くにあたって、職場の就業規則を見返したり、書籍を読んだりしてみましたが、知識としてはまだまだ不十分かもしれません。書くことで私なりに現場感覚を整理したく、普段の現…
【A】 ご相談ありがとうございます。 今回のご相談内容と同様の相談を他の企業の人事担当者からもよくいただきます。せっかく採用した障がい者が勤務後に体調を崩してしまうというケースは少なくありません。私も支援している企業では…
前回の続き ②,今の自分に合わせて求職の手段を選択 企業の求人へのエントリーもいくつかの選択肢から今の自分に最適な方法を選ぶことができるようになりました。 最も多く活用されている求職相談先はハローワークです。全国にある企…
【A】 ご相談ありがとうございます。 最近は今回のご相談者のように転職に関する相談を受ける機会が増えてきました。コロナ禍だから世の中の景気が回復するまで転職は控えようと考える一方でコロナ禍だからこそ転職に踏み切ろうと行動…
【A】 ご相談ありがとうございます。 新型コロナウイルスによりこの1~2年は障がい者の求人にも多少の影響が出ましたが、企業の「障がい者雇用」に関する取り組みの姿勢は想定するほど低くなっていません。ワクチン接種が浸透し、経…
【A】 ご相談ありがとうございます。 新たに障がい者を採用する際の面接は両者を知る大切な機会のひとつです。 採用側にとっては履歴書を含めたプロフィール書類だけでは分からない障がいの特性や本人から伝わってくる就職への意欲な…
前回の続き。 3,法律の動きや活用できる助成制度を知らずに損をしていませんか? 現在、障がい者の雇用義務のある企業が目指す法定雇用率は2.3%です。1976年に義務化された法定雇用率は1.5%からスタートし、45年の間に…
2020年から世界中を巻き込んだ新型コロナウイルスは2021年がそろそろ終盤を迎えようとする時期になり、ワクチン接種率が上昇してきたことによる効果もあって、徐々に感染者数が落ち着いてきたように感じられます。このまま、次の…
以前にミルマガジンのコラムでもご紹介しましたが、私は昔から養蜂に興味があり、念願だった実践の研修・ボランティアに昨年から参加して1年が過ぎました。 小さなころから生き物や自然が好きで、小学生時代には夏休みになると親父の田…
2021年7月23日から8月8日は東京オリンピック、8月24日から9月5日は東京パラリンピックが開催され、アスリートの活躍に心を動かされる大会期間でした。特にハンディを抱えながらも日々の努力で鍛え上げられた体で技を繰り出…
現在、障がい者の求人・採用を進めるにあたって企業の人事担当者が相談する相手というのは、「人材紹介会社」「障がい者求人サイト」「地域の支援機関」などが挙げられると思いますが、障がい者の求職者情報を取り扱っている最大の職業紹…
新型コロナウイルスの感染により、これまでの当り前だった日常生活は変化を求められました。 例えば、 外出や入店時のマスク着用 これまで以上の衛生管理の徹底(消毒液の携行、パーテーションの設置 等) 複数名での外食率の減少、…
人に物事を教えることは非常に難しいことです。 同じ内容を説明してもこちらが伝えたいことがどれほど伝わるかは人によって異なりますし、どんなに素晴らしい説明を行っても相手に理解されないこともあります。 そもそも、人によって物…
突然ですが、相手に自分の立場を理解してもらうことは難しいですよね? 自分はこう思っているのに、相手にはその様に思えないなど、必ずと言っていい程、認識の相違が発生します。 ちなみに、自身の障がい内容に関する説明をする場合も…
散らかっていると片付かない? 筆者は整理整頓が好きです。 しかし、無秩序に散らかっている部屋はなかなか片付けることができません。 では、なぜこの様な逆説的な状況が発生するのでしょうか? そして、どうすれば無秩序に散らかっ…
障がい者雇用は、「障害者雇用促進法」によって枠組みが定められています。障害者雇用促進法は、障がい者の雇用と在宅就労の促進について定められた法律で、障がいがある人の職業の安定を実現するために制定されたものです。 障害者雇用…
私は10年ほど前にボルダリングに興味を持った時期があり、しばらくの間でしたがボルダリング設備のあるジムに足繫く通っていました。今回の東京オリンピックでは初めて正式種目となりましたが、当時から人気に火が付いていたように思い…
突然ですが、筆者にはどうしても観ることができないテレビ番組があります。 それは、子供から大人まで老若男女の幅広い世代の人々が娯楽として観ているもので、時に泣いたり、笑ったりできるドラマティクな番組です。 さて、その正体と…
新型コロナの影響で緊急事態宣言が発令されてから、我慢の生活が続いています。そのため、自宅で過ごす時間も増えてきていると思います。今回は、おうち時間を使って観ていただきたい障がい者に関連した映画のご紹介をしたいと思います。…
2021年も新年度が始まり、新しい生活がスタートした方も多いと思います。残念なことに新型コロナウイルスにより、本来であれば新しい門出を祝うセレモニーなども自粛を余儀なくされるなど、制限ある生活は昨年から続いています。 こ…