CATEGORY コラム

コラム

今からでも遅くない!障がい者求人で今すぐ活用できる相談先をご紹介!

社会に大きな影響を与えてきた新型コロナウイルスも発生から約3年が経過し、未知の存在に対する認識やワクチン接種普及の効果も見られ、徐々にではありますが制限された生活から解放されたと感じる場面が増えてきました。発生当初の20…

コラム

【Q&A】離職が減る!障がい者雇用で職場定着につながる面談3つのポイント

【A】 ご質問ありがとうございます。 障がい者の職場定着につながる取り組みとして面談は有効な手段のひとつです。私自身、クライアント先ではたらく障がい者の定着支援として毎月数十名の面談を実施しています。 今回お伝えする面談…

コラム

障がい者雇用が失敗となる共通点を考えてみた

これは、あくまで私の就労支援者としての経験から感じることを書いたものです。 根拠はあまりなく、あくまで経験則なので、読者の方にとってどれくらい参考になるかと言われたら、ちょっと微妙かもしれないです。 ただ、20年近く福祉…

コラム

【Q&A】①雇用している障がい者の仕事面以外のサポート ②仕事の切り出しのポイント

今回はミルマガジンにご相談のあった2件の質問にお答えします。 【Q.雇用している障がい者の仕事面以外のサポートに関する質問】 【A.雇用している障がい者の仕事面以外のサポートに関する回答】 障がい者雇用に携わる立場として…

コラム

【Q&A】障がい者雇用を組織として取り組むことが重要な4つのポイント(後編)

前回の続き ③適性に見合った業務マッチングと評価 続いて「③」について。 前項「②」にも関連するところになります。性格や顔形に違いがあるのと同様に障がい者個々の特性にも違いがあるということを前提に進めてください。 適性に…

コラム

【Q&A】障がい者雇用を組織として取り組むことが重要な4つのポイント(前編)

【A】 ご相談ありがとうございます。 雇用されている障がい者の特性や体の状態、本人に見られる特徴などにより雇用人数を特定することは難しいですが、複数名の障がい者が勤務している会社の場合、いち担当者から組織単位としての雇用…

コラム

【Q&A】①「障がい者法定雇用率、今後の引き上げについて」 ②「精神障がい者の短時間労働の特例措置について」

今回は読者からいただいた2つの質問についてお答えします。 【Q①】 【A】 ご質問ありがとうございます。 先に結論から申し上げると間違いなく障がい者法定雇用率は「今後も引き上げられます」。 現行法では5年ごとに法定雇用率…

コラム

【Q&A】今更聞けない!『雇用した障がい者が暴れたら』『障がい者が業務量を超えたら』

今回は、障がい者雇用の取り組む中で「今更聞けない」と思うような2件のご相談にお答えしたいと思います。 【A1】 ご相談ありがとうございます。 障がい者の採用経験が少ない場合、分からないことが多くなるために雇用後に不安を感…

コラム

【Q&A】今後『除外率』が撤廃された後の対処法について教えてください

【A】 ご相談ありがとうございます。 『除外率』制度は障がい者雇用に携わる人事担当者であれば一度は耳にしたことがあると思います。本来障がい者法定雇用率は、障がい者の雇用が義務化されている企業に対して一律に求められています…

コラム

【Q&A】職場でお願いしたい合理的配慮をどのように伝えれば良いか

【A】 ご相談ありがとうございます。 合理的配慮につきましては企業の人事担当者からも相談をいただくことも多くあり、表現が曖昧なところもあるためにいまひとつ理解されにくいのではないかと思っています。 内閣府が発行している『…

コラム

身近にある『マイノリティ』な視点から障がい者雇用を考える

自分が普段の生活の中で『マイノリティ』だと感じることがあるでしょうか。 ここで挙げる『マイノリティ』とは、「社会的少数派」「どちらかというと決定権を持たない側」といった社会的な不便さや不利な状況が考えられる集団を表すワー…