今からでも遅くない!障がい者求人で今すぐ活用できる相談先をご紹介!
社会に大きな影響を与えてきた新型コロナウイルスも発生から約3年が経過し、未知の存在に対する認識やワクチン接種普及の効果も見られ、徐々にではありますが制限された生活から解放されたと感じる場面が増えてきました。発生当初の20…
社会に大きな影響を与えてきた新型コロナウイルスも発生から約3年が経過し、未知の存在に対する認識やワクチン接種普及の効果も見られ、徐々にではありますが制限された生活から解放されたと感じる場面が増えてきました。発生当初の20…
【A】 ご質問ありがとうございます。 障がい者の職場定着につながる取り組みとして面談は有効な手段のひとつです。私自身、クライアント先ではたらく障がい者の定着支援として毎月数十名の面談を実施しています。 今回お伝えする面談…
これは、あくまで私の就労支援者としての経験から感じることを書いたものです。 根拠はあまりなく、あくまで経験則なので、読者の方にとってどれくらい参考になるかと言われたら、ちょっと微妙かもしれないです。 ただ、20年近く福祉…
今回はミルマガジンにご相談のあった2件の質問にお答えします。 【Q.雇用している障がい者の仕事面以外のサポートに関する質問】 【A.雇用している障がい者の仕事面以外のサポートに関する回答】 障がい者雇用に携わる立場として…
前回の続き ③適性に見合った業務マッチングと評価 続いて「③」について。 前項「②」にも関連するところになります。性格や顔形に違いがあるのと同様に障がい者個々の特性にも違いがあるということを前提に進めてください。 適性に…
【A】 ご相談ありがとうございます。 雇用されている障がい者の特性や体の状態、本人に見られる特徴などにより雇用人数を特定することは難しいですが、複数名の障がい者が勤務している会社の場合、いち担当者から組織単位としての雇用…
今回は読者からいただいた2つの質問についてお答えします。 【Q①】 【A】 ご質問ありがとうございます。 先に結論から申し上げると間違いなく障がい者法定雇用率は「今後も引き上げられます」。 現行法では5年ごとに法定雇用率…
前回の続き ③可能性を考慮した雇用条件 特例子会社や一部の企業を除き、ほとんどの企業には障がい者が活躍するための雇用条件が整っていません。障がい者が望む雇用環境を整えるとは、「スキルアップ」「昇進」「希望の職種につく」「…
もしあなたや家族がはたらいている会社が「自分の将来設計が立てられない」「自分の可能性を信じてもらえない」「悩みや相談を聞いてもらえない」としたらどのように感じますか。 はたらく障がい者の中には、「昇給や昇進」「自立や結婚…
企業のHPでダイバーシティ推進、社会貢献活動といった言葉を目にします。中には障がい者雇用についての自社の取り組みを紹介しているページもあり、具体的な実践内容を拝見すると非常に勉強になります。 一方でHPでは判断できません…
今回は、障がい者雇用の取り組む中で「今更聞けない」と思うような2件のご相談にお答えしたいと思います。 【A1】 ご相談ありがとうございます。 障がい者の採用経験が少ない場合、分からないことが多くなるために雇用後に不安を感…
【A】 ご相談ありがとうございます。 障がい者雇用に取り組む企業の人事担当者からのご相談でよく耳にする内容としては「精神・発達障がい者の雇用」「職場理解」「業務の切り出し」など、具体的な取り組みを進める中でぶつかる課題に…
【A】 ご相談ありがとうございます。 『除外率』制度は障がい者雇用に携わる人事担当者であれば一度は耳にしたことがあると思います。本来障がい者法定雇用率は、障がい者の雇用が義務化されている企業に対して一律に求められています…
【A】 ご相談ありがとうございます。 合理的配慮につきましては企業の人事担当者からも相談をいただくことも多くあり、表現が曖昧なところもあるためにいまひとつ理解されにくいのではないかと思っています。 内閣府が発行している『…
【A】 ご相談ありがとうございます。 以前に比べて、企業で雇用される障がい者が仕事を通じて目標を設定する職場が増えてきたと感じます。それに伴って、今回のご相談者と同じ悩みを抱える担当者の声もよく耳にするようになりました。…
オンラインで視覚障がいの人とトークセッションをするというプログラムを担当した私が、企画運営のプロセスでのエピソードや気付きをお伝えします。コラム後編は、Kさん夫妻のプロフィールと障がいのある人との向き合い方などについてで…
2021年9月、「みんなちがう・だけどおなじ」を合言葉に障がいのある・なしを超えてともに楽しむイベント「トントゥフェスティバル※」が開催されました。 私は運営に協力し、一部出演もさせていただいたのですが、そのひとつがオン…
新型コロナウイルスも原因のひとつではありますが、従来の「はたらく」という事柄と比較したときに、「労働者の多様性」「はたらき方の多様性」「個々の属性に最適なはたらき方の提供」が認められる時代へと変化しました。 先日、厚生労…
自分が普段の生活の中で『マイノリティ』だと感じることがあるでしょうか。 ここで挙げる『マイノリティ』とは、「社会的少数派」「どちらかというと決定権を持たない側」といった社会的な不便さや不利な状況が考えられる集団を表すワー…
近年、対面形式や電話での相談・カウンセリングのみならず、ビデオ会議システム(ZOOMなど)を用いたオンライン相談・オンラインカウンセリングなどが発展しつつあります。このオンライン化という潮流の中の1つに「SNS相談」とい…
『虐待』という言葉を聞いてどのような印象をお持ちになりますか。 ニュースでよく聞く言葉 身近なことではない 強い立場の人が弱い立場の人を虐げる といった感じでしょうか。 平成24年10月に「障害者虐待防止法」が始まりまし…
「中小企業が取り組む障がい者雇用の役割について①」の続き 厚生労働省が2021年末に公表されました「令和3年障害者雇用状況の集計結果」によると、障がい者の雇用義務のある企業は全国に106,924社(令和2年は102,69…
現在、国内は2020年から広がり始めた新型コロナウイルスにより、2年が経過しても経済・社会生活は制限のある行動を求められ、情勢が沈静化する兆しが今ひとつ感じられない状況が続いています。 その一方で、新型コロナウイルスと共…
久しぶりに障がい者をテーマにした素晴らしい映画をご紹介します。 タイトルは『Coda コーダ あいのうた』。聴覚障がいを取り上げた作品になります。 劇場公開される前から「観たい!」と思っていたところ、今回のオスカーにもノ…