【上前のひとり言】「孤立・孤独について思ったこと」
ひとり言です。 今、我々の社会生活においてSNSが大きく普及したことにより人同士の関わりも大きく変化しました。フェイストゥフェイスのような「生」のコミュニケーションからデバイス等を介した他者との関わり方で満足したと感じら…
ひとり言です。 今、我々の社会生活においてSNSが大きく普及したことにより人同士の関わりも大きく変化しました。フェイストゥフェイスのような「生」のコミュニケーションからデバイス等を介した他者との関わり方で満足したと感じら…
企業が人材を採用する理由は「足りない労働力を補う」ことが第一の目的になります。 今よりも時代を遡り、戦後の好景気により高度経済成長を迎えた日本は敗戦国ではあるものの、社会に活気があり仕事が溢れていました。求職者にとっては…
前回の続き これからの障がい者雇用を見たときに求められる「担当者」と「組織体制」について、どのような視点からの構築が必要かを前回に続いて考えてみたいと思います。 企業における障がい者雇用を法令遵守としての観点だけではなく…
これまでは社会通念的として捉えられてきた考え方や行動が見直され、個人の考えや特性を尊重する世の中へと変容してきたと感じます。例えば諸外国と比べて後進であるトランスジェンダーに関連したことであれば、日本国内でもプライドパレ…
2024年4月1日から障害者雇用促進法が改正されました。 今回の法律改正では、法定雇用率2.3%が引き上げられた(2024年4月から2.5%、2026年7月から2.7%)ことにより企業における障がい者雇用の裾野がこれまで…
2024年度が始まりました。今年度は障がい者雇用に関連した法律の改正があり、その特徴のひとつとしては民間企業を対象とした法定雇用率が2024年4月1日に2.3%から2.5%、2026年7月1日に2.5%から2.7%へ引き…
【Q】 【A】 障がい者の採用では様々なプロセスを経ながら、本人が求める配慮について理解を深め、企業が求める人材であるとの判断のもと雇用し、誰もが安心安全な職場定着となる活動が重要であると考えます。 今回のご相談企業では…
【Q】 【A】 自社の障がい者雇用が進まないと頭を抱えている人事担当者は少なくありません。理由には「障がい者に任せられる仕事が分からない」「社内の理解が得られない」や、今回のケースのように「過去のトラブル」が取り組みの足…
前回の続き。 ⑤採用・雇用方針の決定 障がい者の求人・採用の場面では、雇用経験の多くない企業の場合、業務を任せるのに適した人材よりも障がい特性にフォーカスした選考に偏りがちな特徴が見られます。 その結果として想定していた…
少し前に「障害者雇用相談援助助成金」制度に関する記事を書きました。この助成金では、本格的な障がい者雇用に踏み込めず法定雇用率が未達成の企業を大きな対象として、今後の障がい者の採用と雇用定着に求められる組織による障がい者人…
2024年4月から障がい者の雇用に関連したいくつかの法律が施行されます。ご存知の通り法定雇用率が2.3%から2.5%へ引き上げ(2026年7月には2.7%へ引き上げ)られ、除外率の引き下げなど、障がい者の雇用義務のある企…
『令和5年障害者雇用状況の集計結果』が厚生労働省より公表されました。ご存知の通り、障がい者雇用に関わる方々にとっては直近の「障がい者雇用の現状」を知る重要な資料となります。 昨年はコロナ禍でも障がい者の雇用実数は過去最高…
企業経営者や人事担当者にとって2024年度以降に法律改正される障がい者雇用に関連した内容のうち、法定雇用率の引き上げや除外率の引き下げに注目が集まっていると思います。 今回の法律改正では他にも障がい者の雇用に大きく関わる…
前回からの続き 社会的障壁とは 社会的障壁とは、障がいのある方が日常生活や職場で遭遇する不利益や制約を生み出す主な原因です。これらの障壁には、物理的な障壁(例:建物へのアクセス不可)、情報アクセスの障壁(例:視覚障がい者…
「合理的配慮」は、障がいのある方が社会の中で遭遇する障壁を取り除くための重要なアプローチです。これは、2016年に施行された障害者差別解消法により、行政機関に義務付けられ、2024年4月からは民間事業者にも適用されること…
前回からの続き。 マッチングサービスを共同開発することになった翌日から、早速、事業計画を二人で練り始めました。 そして、始めるにあたって約束事を決めることにしたのです。 収支が合わなければ潔く撤退すること 利益分配をしっ…
こんにちは。 株式会社OLDROOKIEの松元です。 随分ご無沙汰なコラムとなりましたが、 先日、『ふくはぴ愛知』という訪問系事業者と利用者さんを繋ぐマッチングサービスをリリースしたので、 今回はふくはぴ愛知について、少…
人材を募集しても「採用ができない」と感じている経営者や人事担当者が少なくないと思います。人材の採用で感じていた悩みは今後、もっと深刻な状態になるとしたら。 耳にする機会が多くなった生産年齢人口問題は我が国の少子高齢化によ…
【Q】 【A】 2016年に障害者差別解消法が施行され、2024年度からは一般の企業においても障がい者が求める合理的配慮の提供が義務化されることが決まっています。 合理的配慮の提供とは「その組織が『人材』というリソースを…
【Q】 【A】 今回のご相談内容だけで判断できることが限られているため、推測できる範囲内のお話になります。法定雇用率の達成に主眼を置き過ぎてしまったために、採用に必要なプロセスを踏まなかった結果、障がいのある方がやりがい…
前回は、【~前半~障がい学生を採用するメリットと、採用時に確認したいポイント】として、障がい者雇用に苦手意識のある企業が、障がい学生の採用をきっかけに障がい者雇用に対する苦手さを克服していただくために、障がい学生を採用す…
はじめまして。伊藤かおりです。 私は、臨床心理士・公認心理師として、行政、福祉、教育、医療領域などで、主に障がい児者支援に関する仕事をしてきました。 障がい者雇用については、以前勤務していた発達障害者支援センターで、発達…
障がい者雇用の担当者の立場から 前職から、どれくらいの障がい者雇用の担当者とお会いしたのか数えたことはないが数百人単位であることは間違いないと思います。 障がい者に関わる仕事を始めて約20年になりますが、障がい者雇用の担…
【Q】 【A】 障がい者の採用プロセスにある「面接」では障がい者本人の職歴や人となりだけではなく障がいや体の状態に関することなど、一般の求人では聞くことがない事柄について確認が必要になってきます。当然のことながら、センシ…