CATEGORY コラム

コラム

精神・発達障がいの雇用がうまくいっている企業の共通点➀「実効的な1on1面談の運用」

こんにちは、Kaienの大野です。“本業に貢献する障がい者雇用の実現”に向けたコンサルティングや人材紹介などの企業向けサービス事業を担当しています。 本コラムでは、障がい者雇用に関する企業支援の現場経験で得られた気付きを…

コラム

ほしい人材はしっかり探せばちゃんと見つかる

はじめまして。大野順平と申します。 私は「強みを活かす」をミッションに精神障がい・発達障がいの方が職場で活躍することを応援するための各種事業を行うKaienという会社に勤務しています。 これまで約10年間、就労移行支援の…

コラム

【Q&A】障がい者雇用を邪魔する過去の経験からみた失敗しない取り組みのポイント

【Q】 【A】 企業の人事担当者との打合せなどで、障がい者の雇用が進まない理由をお聞きすることがあります。色々な理由の中で今回のご相談のような「過去の障がい者雇用での経験が邪魔をする」ケースというのが、少なくありません。…

コラム

【Q&A】障がい者の職場定着を実現させるために面接で確認したい4つのポイント

【Q】 【A】 人材を採用するプロセスのひとつである「面接」はその人の学歴や経歴だけではなく、これから一緒に働くことになるであろう人物の人となりを知る大切なコミュニケーションの場であるとともに情報収集の場にもなります。 …

コラム

【Q&A】身体障がい者の雇用経験しかない企業が職場定着となる採用を実施するためのコツが知りたい②

前回の続き。 ②雇用実績が身体障がい者のみ 今回ご相談をいただいた企業の雇用実績は身体障がい者が3名と聞いています。 厚生労働省から毎年公表される「障がい者の職業紹介状況」では、ここ数年は1年間にハローワークを通じて企業…

コラム

【Q&A】身体障がい者の雇用経験しかない企業が職場定着となる採用を実施するためのコツが知りたい①

【A】 厚生労働省より令和6年度と令和8年度の法定雇用率の引き上げが公表されてから、障がい者の採用に関するご相談、今後の障がい者雇用動向についての質問が増えています。それだけ、企業にとっては大きなインパクトになりました。…

コラム

令和6年度以降の障がい者雇用に関連した法律改正3つのポイント

先日、厚生労働省から令和6年度以降の障がい者雇用に関連するいくつかの方針発表がありました。障がい者雇用に取り組む企業の経営者や人事担当者にとっては大きな関心事になる内容だったと思います。 障がい者雇用促進法に関する法律の…