【Q&A】これから障がい者雇用を進めるにあたり求められること
【Q】 【A】 最近は、企業の人事担当者から障がい者雇用のご相談をいただく機会が増えてきたと実感します。 大きな理由としては来年度2024年4月1日の2.5%及び2026年7月1日の2.7%となる法定雇用率の引き上げや除…
【Q】 【A】 最近は、企業の人事担当者から障がい者雇用のご相談をいただく機会が増えてきたと実感します。 大きな理由としては来年度2024年4月1日の2.5%及び2026年7月1日の2.7%となる法定雇用率の引き上げや除…
初めまして。shaiと申します。 私は聴覚障がいがあり、補聴器をつけて生活しています。 メディアやSNSなどで手話について発信されている方等が沢山いらっしゃるので目にされた方、ご存知の方は多くいらっしゃると思います。 し…
【Q】 【A】 一言で『雇用の質』を表現することは難しく、明確な答えが用意されているわけでありませんので、今回の相談者のように感じる人事担当者も少なくないと思います。障がい者雇用における『雇用の質』を求める場合、多面的な…
こんにちは、Kaienの大野です。“本業に貢献する障がい者雇用の実現”に向けたコンサルティングや人材紹介などの企業向けサービス事業を担当しています。 本コラムでは、障がい者雇用に関する企業支援の現場経験で得られた気付きを…
2024年度以降、障がい者の法定雇用率の2.5%への引き上げを筆頭に障がい者雇用に関連する法律の改正が施行されるため、企業の人事担当者から障がい者の求人や雇用についてのご相談を受ける件数が増えてきました。今回の法改正が障…
はじめまして。大野順平と申します。 私は「強みを活かす」をミッションに精神障がい・発達障がいの方が職場で活躍することを応援するための各種事業を行うKaienという会社に勤務しています。 これまで約10年間、就労移行支援の…
障がい者雇用におけるミスマッチを防ぐ方法として、就労支援事業所の施設外就労を利用することをお勧めします。ミスマッチのないように、採用の際に実習期間を設けたり、トライアル雇用制度を利用する企業は多いようです。それでもなかな…
【Q】 【A】 企業の人事担当者との打合せなどで、障がい者の雇用が進まない理由をお聞きすることがあります。色々な理由の中で今回のご相談のような「過去の障がい者雇用での経験が邪魔をする」ケースというのが、少なくありません。…
【Q】 【A】 人材を採用するプロセスのひとつである「面接」はその人の学歴や経歴だけではなく、これから一緒に働くことになるであろう人物の人となりを知る大切なコミュニケーションの場であるとともに情報収集の場にもなります。 …
このところ企業を訪問する機会が増え、やはり現場に入らないと分からないことがたくさんあると改めて感じたのですが、私にとってやや衝撃的だったのが、作業所化した大手企業で働く障がい者の姿です。 ある企業では、本社内の各部署から…
仕事を辞めた後、また新しい仕事を探さないといけないと必死になって探した。 まだこの頃は探す元気もあった。 あらゆるサイトやアプリを見てここがいいんじゃないかと狂ったように探し始めた。 とりあえず職場に行くと人の声が聞こえ…
こんにちは。改めまして綿まるみと申します。 今回は『統合失調症患者が夫婦関係で直面する危機とその克服方法』というテーマを取り扱いたいと思います。私の場合ですと、「再発した時の離婚の危機をどのように回避したか」というお話に…
前回の続き。 ②雇用実績が身体障がい者のみ 今回ご相談をいただいた企業の雇用実績は身体障がい者が3名と聞いています。 厚生労働省から毎年公表される「障がい者の職業紹介状況」では、ここ数年は1年間にハローワークを通じて企業…
【A】 厚生労働省より令和6年度と令和8年度の法定雇用率の引き上げが公表されてから、障がい者の採用に関するご相談、今後の障がい者雇用動向についての質問が増えています。それだけ、企業にとっては大きなインパクトになりました。…
初めまして。私は綿まるみと申します。 私は、統合失調症とてんかん、甲状腺機能低下症と共存しながら、日々を過ごしています。 今回お伝えしたいテーマは、タイトルにある通り、私が就労で直面した課題とその解決策についてです。それ…
早くも桜が満開です。その桜の足元では、一雨ごとに次々と草花が顔を出しています。 毎年のことですが、自然はすごいなあと感動させられます。 季節がまた巡ってくるということに慰められるようです。自分も元に戻ったような感じを受け…
【A】 今回の法律改正では、令和6年4月と令和8年7月のそれぞれ法定雇用率が引き上げられ、障がい者の雇用義務のある企業は現行の2.3%から最大2.7%の法定雇用率を目指すことになります。 それに伴い、障がい者の雇用対象企…
2018年大阪市生野区にある聴覚支援学校に通う小学部5年の女児(当時11歳)が重機にはねられ死亡した事故を起こした運転手らに対して損害賠償を求めた裁判の判決が2023年2月27日に大阪地裁でありました。 今回の裁判では損…
そのあとのことだが、病状は一気に回復し、一年間引きこもり生活した後、またいろんなところに出かけた。旅行にも行ったしライブにも行ったし、みるみる回復して通常の生活が送れるようになった。 微々たるものだが、エステで稼いだお金…
初めまして。 障がい者雇用のコンサルタントをしております、古里と申します。 この度コラムを担当させていただくことになりました。 どうぞよろしくお願いいたします。 まずは簡単な自己紹介から。 私は高校を卒業後、造園会社に就…
企業の障がい者の求人・採用担当の皆さんはご存知のことだと思いますが、現在の法定雇用率2.3%が令和6年(2024年)4月1日に2.5%、令和8年(2026年)7月1日に2.7%へ引き上げられることが決まりました。 その他…
先日、厚生労働省から令和6年度以降の障がい者雇用に関連するいくつかの方針発表がありました。障がい者雇用に取り組む企業の経営者や人事担当者にとっては大きな関心事になる内容だったと思います。 障がい者雇用促進法に関する法律の…
なぜわたしは双極性障がいと診断されたのか。 過去に遡ってみようと思う。 幼少期のころ、わたしはとても大人しい子供だった。 親に意見を言えないような内に気持ちをこめてしまう子供だった。 中学生の頃、周りの中でいじめが流行っ…
例年通り2022年12月末に厚生労働省から『令和4年障害者雇用状況の集計結果』が公表されました。 障がい者雇用に関わる方々にとっては「障がい者雇用の現状」を知る重要な資料となります。 今回の「令和4年障害者雇用状況の集計…