『令和2年度 障害者職業紹介状況等』から見る障がい者雇用の現状
現在、障がい者の求人・採用を進めるにあたって企業の人事担当者が相談する相手というのは、「人材紹介会社」「障がい者求人サイト」「地域の支援機関」などが挙げられると思いますが、障がい者の求職者情報を取り扱っている最大の職業紹…
現在、障がい者の求人・採用を進めるにあたって企業の人事担当者が相談する相手というのは、「人材紹介会社」「障がい者求人サイト」「地域の支援機関」などが挙げられると思いますが、障がい者の求職者情報を取り扱っている最大の職業紹…
新型コロナウイルスの感染により、これまでの当り前だった日常生活は変化を求められました。 例えば、 外出や入店時のマスク着用 これまで以上の衛生管理の徹底(消毒液の携行、パーテーションの設置 等) 複数名での外食率の減少、…
人に物事を教えることは非常に難しいことです。 同じ内容を説明してもこちらが伝えたいことがどれほど伝わるかは人によって異なりますし、どんなに素晴らしい説明を行っても相手に理解されないこともあります。 そもそも、人によって物…
突然ですが、相手に自分の立場を理解してもらうことは難しいですよね? 自分はこう思っているのに、相手にはその様に思えないなど、必ずと言っていい程、認識の相違が発生します。 ちなみに、自身の障がい内容に関する説明をする場合も…
散らかっていると片付かない? 筆者は整理整頓が好きです。 しかし、無秩序に散らかっている部屋はなかなか片付けることができません。 では、なぜこの様な逆説的な状況が発生するのでしょうか? そして、どうすれば無秩序に散らかっ…
障がい者雇用は、「障害者雇用促進法」によって枠組みが定められています。障害者雇用促進法は、障がい者の雇用と在宅就労の促進について定められた法律で、障がいがある人の職業の安定を実現するために制定されたものです。 障害者雇用…
私は10年ほど前にボルダリングに興味を持った時期があり、しばらくの間でしたがボルダリング設備のあるジムに足繫く通っていました。今回の東京オリンピックでは初めて正式種目となりましたが、当時から人気に火が付いていたように思い…
突然ですが、筆者にはどうしても観ることができないテレビ番組があります。 それは、子供から大人まで老若男女の幅広い世代の人々が娯楽として観ているもので、時に泣いたり、笑ったりできるドラマティクな番組です。 さて、その正体と…
新型コロナの影響で緊急事態宣言が発令されてから、我慢の生活が続いています。そのため、自宅で過ごす時間も増えてきていると思います。今回は、おうち時間を使って観ていただきたい障がい者に関連した映画のご紹介をしたいと思います。…
2021年も新年度が始まり、新しい生活がスタートした方も多いと思います。残念なことに新型コロナウイルスにより、本来であれば新しい門出を祝うセレモニーなども自粛を余儀なくされるなど、制限ある生活は昨年から続いています。 こ…
ずっと昔、私が会社員だった頃のエピソードです。 ある時、社内で同僚や部下と雑談をする中で干支の話になり、あるひとりの部下(男性・20代半ば)に何年(なにどし)生まれなのかを質問しました。その彼は自分の干支が何なのかが分か…
私は普段、企業向けに障がい者雇用のコンサルティングをしています。「どのようなことをしているのですか。」と聞かれることが多いのですが、「求人・採用のアドバイス」「活用できる助成金」「研修」など、具体的に答えようとするとたく…
前回、完璧主義者にも関わらず失敗しやすいという相反する状況に苦しんでいた筆者が、自分を評価できるようになったことで脱却することができたということをお話しました。 今回は具体的にどのように自身の考え方を変え、自分を評価でき…
2021年1月に「令和2年 障害者雇用状況の集計結果」が厚生労働省から公表されたことは以前のミルマガジンでもご紹介をしました。よくご存じの人事担当者も少なくないと思います。 今回の集計結果によると、新型コロナウイルスの影…
毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」。 皆さんは、ご存知ですか? 4月2日の当日は、自閉症のシンボルカラーである「青色」が各地でライトアップされ、私の職場がある大阪では、大阪城天守閣や通天閣、万博公園の太陽の塔など、各地…
完璧主義と失敗 「生真面目な性格」と聞くと、何事にも真面目そうな印象を持ちます。 では、「生真面目な性格で完璧主義者」となると、どうでしょう。何事にも実直な上、何事にも厳しそうな印象です。 では、そんな「生真面目な性格で…
あと少しで2020年度が終わろうとしています。企業はこの1年の業績や様々な活動の成果をまとめる時期になります。 障がい者の雇用義務のある企業の人事担当者にとっては、1年間を通して「法定雇用率をクリアできていたのか」「雇用…
今回のテーマは「職場定着」。 個人的にも気になるテーマであり、所属する就労移行支援事業所においてもスタッフ間で話題になることが多い内容です。 個人的に思う結論は、「プライベートの充実」。 障がいのある人の取り巻く状況を振…
前回の続き。 企業側メリット 〇障がい特性が勤務に影響しにくい 人事担当者と話をした際に、最近では障がい者の雇用義務のある企業を中心に、ダイバーシティ(多様性)やSDGsへの関心も深まったことも影響し、職場の障がい者への…
2020年、世界中に蔓延した新型コロナウイルスをきっかけに、これまであまり耳にしてこなかった言葉や新しいワード・文化がこの1年で我々の日常に浸透し、普段の生活が大きく変化することになりました。例えば、「3密」「ソーシャル…
新型コロナウイルスに世の中が巻き込まれて1年が過ぎました。国内の感染者数に目を向けると2020年の末から全国的に増加傾向となり、年が明けた2021年には都心部を中心とした地域で2回目の緊急事態宣言が発令されました。 一般…
新型コロナウイルス感染症の影響により、家にいる時間が増えました。遠出を控えるなど、生活に制限が掛かっていますが、その一方で、今だからこそ、何かに打ち込もうと意気込む方もいらっしゃるでしょう。 筆者も時間があれば何かに打ち…
前回の続き ≪コラボレーションによる雇用を考える≫ 繰り返しになりますが、これから企業に求められる障がい者雇用とは、法定雇用率に重きを置いた雇用となる「量」から「質」へと変化していくことだと考えています。 障がい者の雇用…
【A】 今回のように人事担当者から障がい者のお仕事に関するご相談をいただくことは少なくありません。企業によって状況は様々ですが、法律により義務化の対象となっている企業の経営者や人事担当者は、今後も障がい者の雇用が増加傾向…