職場環境を整える以外にも必要な雇用定着につながる3つのポイント
2018年は障がい者の雇用や福祉に関する法律の改正があり、これまでと大きく変わった特徴が見られます。 それは、今までよりも一層企業に雇用された障がい者の職場定着に軸足を置いた内容になったと感じています。更に助成金などの雇…
2018年は障がい者の雇用や福祉に関する法律の改正があり、これまでと大きく変わった特徴が見られます。 それは、今までよりも一層企業に雇用された障がい者の職場定着に軸足を置いた内容になったと感じています。更に助成金などの雇…
こんにちは! 仕事が暇でずーっと手持ち無沙汰なので給料もらうことに後ろめたさを感じている中村です。 これまでは仕事をせずに給料をもらっている人をずっとうらやましく思っていました。「あの人は仕事をしていないのに、給料をもら…
前回は対話をクセにしよう!という話をしました。 今日はそのためのコツについて話します。 し慣れてないことを「クセ」にまで押し上げるのは、とってもムズカシイこと。 生活習慣をがらりと変えれば歪がおきやすいし、少し無理して背…
2018年の中央省庁での障害者雇用水増し問題をきっかけに障害者雇用をテーマにしたニュースや特集を目にする機会が多くなったように感じます。 これまでは、企業よりも高い法定雇用率(行政機関2.5%、一般企業2.2% 2019…
みなさん、障がい者テレワーク(在宅勤務)をご存知でしょうか? 障がい者が自宅に居ながら、パソコンで「会社勤め」ができるというシステムです。 内職仕事の請負ではありません。 会社とインターネットでつながることで、自分の部屋…
希望にあふれ心華やぐ季節、新生活を迎えたり、職場で新たなプロジェクトが始動したりと、春という季節はやはり何かワクワクしますね。 そんな新たなスタートを切ったあなたにも、いつもと変わらない日々を過ごしているあなたにも、働く…
こんにちは! 配慮はしてほしいけど、仕事に対して遠慮や忖度はしてほしくないって思っている中村です。 障害者雇用というと、みなさんはどんな言葉を思い浮かべますか? 僕が真っ先に思い浮べた言葉は『配慮』でした。 電話対応の配…
新年度が始まるこの時期というのは、生活環境が最も大きく変化する時期でもあります。 学生の方であれば、進学や卒業にクラス替え。中には地方から都心の大学へ上京する学生もいるでしょう。また社会人であれば、辞令により昇進や異動が…
こんにちは! 残業をこよなく嫌う中村です。 働き方改革というわけのわからない改革が叫ばれる昨今、「残業を減らしましょう!」というムードはありますが、どうしても残業代目当てで残業したり、残業をしないと仕事が終わらないからと…
就労支援の現場で働いていると、「障がいのある社員にどんな仕事を任せればよいか分からない」「他の会社はどんな仕事を任せているのか」など、企業の方からのご質問をよくお聞きします。 たしかに、適する仕事を創り出すのはそんなに簡…
厚生労働省から「平成30年 障害者雇用状況の集計結果」が発表されました。 例年であれば12月から年明け1月頃に発表されるのですが、今回は少し遅れてからの発表となったのには理由があります。昨年、大きく世間を騒がせました「中…
こんにちは! 淡々とした日々を淡々と過ごしているのが大好きな中村です。 働き方改革の一環で在宅勤務を導入している企業が増えていますね。また、会社で働くのではなくてフリーランスとして働く人も増えていて、日本の働き方も変わっ…
こんにちは! 「半年後には転職しよう!」って思ってからの方が、会社で充実しているように感じる中村です。 みなさんいかがお過ごしでしょうか? 僕は元気です。ですが、やる気はミジンコレベルです。 モチベーションなんてあってな…
とある手術を行なうことになって2週間程度入院することになった。 元気な状態で何日も病室で過ごすというのは中々新鮮な気分ではあるが、いかんせん、時間を持て余す。 1分の長さを体感するなんていつぶりだろうなとボンヤリと考えな…
「やっぱり、センスって才能だよね」 僕はこの言葉がどうも苦手だ。 以前勤めていた職場での話だが、僕がまだ駆け出しのデザイナーだった頃、初めてこの一言を言われた。 言った側からすれば褒め言葉に違いはないのだろうが、どうにも…
皆さんは、普段から従業員の方々とどの程度コミュニケーションが取れていると感じていますか。 どの程度なのかと聞かれても、感覚的なところが大きく、目で見て図ることができる物差しもありませんし、数値化するのも難しいことなので答…
こんにちは! 自分から電話をかけるのは苦手ですが、かかってきた電話にはスムーズに対応できる中村です。 僕は吃音症という言葉がつまる障がい?病気?があり、これまで電話対応を避けてきました。もちろん、電話をしないとどうしよう…
こんにちは! それなりの大企業に勤めているけど、誇りも感じずひそかに転職を画策している中村です。 最初のころは「大手企業に勤められる!」って思って、やる気に満ち溢れ、頑張って働こう!って意気込んでいたんですが、最近は意思…
今、日本は外国人観光客数が年々増加しており、2018年はその数が3,000万人を突破しました。 私の住んでいる大阪では街を歩いていたり電車に乗っている時など、海外からの観光客だと思われる人たちとたくさん出会いますし、公共…
精神障がい者保健福祉手帳に位置付けられている発達障がい。 でも、精神障がいと発達障がいはちょっと違います。 企業の人と話をしていると、手帳が同じなため誤解を招くことも多いようですので、今回は「発達障がいの特性」について書…
こんにちは! モチベーションは下げても上げるな!ってのがモットーの中村です。 みなさんは「失敗すること」についてどんな考えをお持ちですか? まぁ生きてりゃ誰だって失敗くらいするさ 失敗したもん勝ち 失敗した数だけ成長する…
私が障害者雇用の担当? 笹さんだから障害者雇用の担当を。 想像もしていなかった業務をある日担当することになった時、人はどのようなリアクションをするのでしょうか。 「今の業務に自分はふさわしくないから?」 「何か問題を起こ…
こんにちは! 熱しやすいけど冷めやすい割には、読書とブログだけはやたらと続いている中村です。 みなさんは今の仕事はどのような視点で選ばれましたか? 興味があるから、好きだから、得意なことだから、資格を取ったから、儲かりそ…
2018年を振り返ると「障害者雇用」にとって大きな出来事がある年となりました。 例えば、ひとつは「2018年4月『障害者雇用促進法』の改正」。主な改正ポイントは「精神障がい者の雇用義務化」と「障がい者法定雇用率の上昇」な…