CATEGORY コラム

コラム

職場環境を整える以外にも必要な雇用定着につながる3つのポイント

2018年は障がい者の雇用や福祉に関する法律の改正があり、これまでと大きく変わった特徴が見られます。 それは、今までよりも一層企業に雇用された障がい者の職場定着に軸足を置いた内容になったと感じています。更に助成金などの雇…

コラム

企業ができる障がい者支援は雇用だけではありません(雇用義務がなくてもできる障がい者支援)

2018年の中央省庁での障害者雇用水増し問題をきっかけに障害者雇用をテーマにしたニュースや特集を目にする機会が多くなったように感じます。 これまでは、企業よりも高い法定雇用率(行政機関2.5%、一般企業2.2% 2019…

コラム

いま、北海道道南で、障がい者テレワークが とんでもない盛り上がりを見せている理由

みなさん、障がい者テレワーク(在宅勤務)をご存知でしょうか? 障がい者が自宅に居ながら、パソコンで「会社勤め」ができるというシステムです。 内職仕事の請負ではありません。 会社とインターネットでつながることで、自分の部屋…

コラム

障がい・病気がある人がその人らしく働くために必要なのは”配慮”ではなく、ひとりの”人”として扱われること

こんにちは! 配慮はしてほしいけど、仕事に対して遠慮や忖度はしてほしくないって思っている中村です。 障害者雇用というと、みなさんはどんな言葉を思い浮かべますか? 僕が真っ先に思い浮べた言葉は『配慮』でした。 電話対応の配…

コラム

障がいのある社員のための仕事の創り方

就労支援の現場で働いていると、「障がいのある社員にどんな仕事を任せればよいか分からない」「他の会社はどんな仕事を任せているのか」など、企業の方からのご質問をよくお聞きします。 たしかに、適する仕事を創り出すのはそんなに簡…

コラム

「平成30年 障害者雇用状況の集計結果」が厚生労働省から発表されました。

厚生労働省から「平成30年 障害者雇用状況の集計結果」が発表されました。 例年であれば12月から年明け1月頃に発表されるのですが、今回は少し遅れてからの発表となったのには理由があります。昨年、大きく世間を騒がせました「中…

コラム

環境・人間関係・福利厚生・給料に不満はないけど、今の会社で働き続けたいと思わない理由

こんにちは! 「半年後には転職しよう!」って思ってからの方が、会社で充実しているように感じる中村です。 みなさんいかがお過ごしでしょうか? 僕は元気です。ですが、やる気はミジンコレベルです。 モチベーションなんてあってな…

コラム

あなたの職場では障がい者の方たちと十分な「コミュニケーション」は取れていますか?

皆さんは、普段から従業員の方々とどの程度コミュニケーションが取れていると感じていますか。 どの程度なのかと聞かれても、感覚的なところが大きく、目で見て図ることができる物差しもありませんし、数値化するのも難しいことなので答…

コラム

発達障がいの特性理解〜自閉症スペクトラムの特性を中心に〜

精神障がい者保健福祉手帳に位置付けられている発達障がい。 でも、精神障がいと発達障がいはちょっと違います。 企業の人と話をしていると、手帳が同じなため誤解を招くことも多いようですので、今回は「発達障がいの特性」について書…